logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

魂の写真

四十九日まで魂は家にいる?してはいけないことを解説!!

最新編集日:2025年04年03日

「四十九日まで魂は家にいる」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 四十九日(しじゅうくにち)とは、故人の命日から数えて49日目を指し、仏教において非常に重要な日とされています。 遺族が悲しみに区切りをつけ、新たな生活を始める目安となる日でもあり、四十九日法要を過ぎることで遺族は日常生活に戻り、新しい再出発を迎えるのです。 今回の記事では、仏教においての四十九日の意味や魂のゆくえ、四十九日まではしてはいけないことなど、知っておくとより心のこもった法要や供養ができるよう解説していきます。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

仏教における四十九日の意味

四十九日までの魂のゆくえ

四十九日までの7つの法要

四十九日までしてはいけないこと

よくある質問

まとめ

仏教における四十九日の意味

お線香の写真
49日とは故人が亡くなってから生まれ変わるまでの期間であり、この期間、故人の魂は現世と来世を行き来し、7日ごとに閻魔様の裁きを受けるといわれています。 そして、生前の罪への裁判によって、故人の今後生まれ変わる世界が決まるとされているのです。 この期間中、遺族は故人を偲び、毎日お線香を焚き、お水を変え、少しでも多く手を合わせて拝みましょう。 そうすることにより、生前の罪は軽減され極楽浄土にいけるとされています。

四十九日までの魂のゆくえ

仏教では、死後の四十九日間は「中陰」(ちゅういん)または「中有」(ちゅうう)と呼ばれる期間で、魂はまだ次の生へ転生していない状態にあるとされています。 49日までの期間は魂は家に残っているとされています。 結論、魂は49日間存在します。

四十九日までの7つの法要

故人が亡くなってから、魂の行き先を決める裁判が7日ごとに閻魔様によって裁かれるとされております。 そのため、7日ごとに行われる供養は、故人が次の世界で幸せに過ごすことを願う意味があります。 主な法要として、 ①初七日法要・・・命日を含めて7日後 ②二七日法要・・・命日を含めて14日後 ③三七日法要・・・命日を含めて21日後 ④四七日法要・・・命日を含めて28日後 ⑤五七日法要・・・命日を含めて35日後 ⑥六七日法要・・・命日を含めて42日後 ⑦七七日法要(四十九日法要)・・・命日を含めて49日後 この中でも最も大切な法要は「初七日法要」と「四十九日法要」です。 最近では葬儀と同じ日に初七日法要を行うケースも多くなってきております。 49日法要に呼ばれた際の香典の相場やマナーについては以下の記事で詳しく解説しています。

初七日法要

死後7日目の最初の試練であり、魂は三途の川にたどり着き、渡ろうとする日だといわれています。 この初七日に、遺族がきちんと法要を行えば川が渡りやすくなります。 しかし、法要を行わなかったり、生前の行いが良くなかった場合は荒波の川を渡ることとなるのです。

四十九日までしてはいけないこと

四十九日の期間中は故人を偲び、家族と静かに過ごすことが求められます。 これによって、故人が極楽浄土へ無事に旅立てるよう祈りを捧げる大切な時間となります。 この重要な節目となる期間中には、お祝い事など、いくつか避けるべき行動がありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

新年の挨拶

四十九日の期間中において、新年の挨拶は避けるべき行動のひとつです。 「あけましておめでとうございます」という挨拶には、一年を無事に過ごし、新年を迎えられたことを祝う意味合いがあります。 そのため、年始の挨拶や新年会への参加は控えましょう。 喪中ハガキは年賀状の受付が始まる前に送付しておくと良いでしょう。

結婚式

結婚式を挙げることも、四十九日の間はしてはいけないといわれているので、延期することをおすすめします。 しかし、結婚式は前もって計画を立てていることが多く、日付の変更が難しいこともあると思います。 その場合は、両家や式場と相談し実施するかどうか決めましょう。 入籍は書類を提出するだけなら問題ないとされています。 なお、結婚式への参加も避けるのが無難です。

七五三

七五三は子供の成長と幸福を祈願する行事なので、四十九日が過ぎるまでは避けたほうが良いでしょう。 神社への参拝だけでなく、会食を行う場合も四十九日が明けるまでは避けましょう。

お中元・お歳暮

お中元やお歳暮はめでたいものではないので、送っても問題ないと考える方もいるかと思います。 しかし、「穢れをうつす」という考えの地域もあるので避けたほうが無難です。 忌明けしてから送るのは問題ないです。

引っ越し・家の新築

「四十九日まで魂は家にいる」と考えられており、四十九日の期間は故人がまだ家に残っているといわれています。 そのため、引っ越しや家の新築はやむを得ない場合を除き、延期するほうが良いでしょう。

旅行

四十九日の期間に旅行に行ってしまうと、行った先の土地に穢れをうつしてしまうといわれています。 同行者の中にもよく思わない方がいるかもしれないので、相談し、延期かキャンセルを検討すると良いでしょう。

お祭りへの参加

お祭りというのは神様に感謝を伝える儀式ですが、四十九日の期間は、穢れを運んでしまうので、鳥居をくぐることもできません。 お祭りへの参加も辞退したほうが良いでしょう。

よくある質問

Q.魂は死後49日まで存在している?
A.
仏教では、魂が生前に行ったことに対し、死後49日までに裁判を行うとされているので、たどり着く先が決まっていないとされています。 よって、魂は49日間は存在します。

まとめ

この記事では、仏教における四十九日の意味や、期間中してはいけないことを解説しました。 現代社会においても、四十九日法要は大切にされています。 また、四十九日の背後には、家族の強い絆が感じられます。 故人が過ごした日々を思い返しながら、家族全員で四十九日の法要を行うことが大切といえるでしょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.