logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

六地蔵の写真

六地蔵とは?意味や役割、得られるご利益や全国の名所まで徹底解説!

最新編集日:2025年04年03日

「六地蔵ってお墓やお寺でよく見かけるけど、どんな意味があるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。 六地蔵は、仏教の教えに基づき、亡くなった方だけでなく、私たち生きる人々の悩みや苦しみを和らげてくれる存在です。 その深い意味や役割を知ることで、心がほっと安らぐこともあるでしょう。 この記事では、 ・六地蔵の意味や役割 ・六地蔵の歴史と由来 ・六地蔵に祈る理由とご利益 ・全国の六地蔵の名所 などを解説していきます。 仏教や日本文化に興味がある方や、身近なお地蔵様の意味を知りたい方にとって、役立つ情報が満載です。 ぜひ最後までお読みください! 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

六地蔵とは?

六地蔵とは?

六地蔵の役割

六地蔵の歴史と由来

六地蔵に祈る理由とご利益

六地蔵が祀られている全国の名所

よくある質問

まとめ

六地蔵とは?

六地蔵の写真
六地蔵とは、仏教において地蔵菩薩が六つの世界(六道)で人々を救うために、それぞれの世界に対応して祀られた6体の地蔵菩薩のことです。 六道とは、以下のとおりです。 ●地獄道:罪を犯した者が生まれ変わるための、最も苦しい世界 ●餓鬼道:他人のものを奪ったり、欲深くケチな者が生まれ変わるための、飢えと渇きに苦しむ世界 ●畜生道:幸せな人をねたみ、他人の不幸を喜ぶ者が生まれ変わるための、弱肉強食の世界 ●修羅道:他人を傷つけた者が生まれ変わるための、争いや喧嘩が絶えない世界 ●人間道:善業と悪業が混在する、私たちが生きている世界 ●天道:善業を積んだ者が生まれ変わるための、悩みや苦労がない世界 この六つの世界を指し、これらは生前の行いによって輪廻転生するとされる場所です。 お墓や寺院の入り口、街道の辻などで6体並んだお地蔵様を見かけることがありますが、これは亡くなった方が六道のいずれかに転生する際、その道中で迷わず成仏できるようにと願って祀られています。 このように、六地蔵は日本各地で人々の信仰を集め、地域の風習や文化にも深く根付いています。

六地蔵とは?

六地蔵の写真
六地蔵とは、仏教において地蔵菩薩が六つの世界(六道)で人々を救うために、それぞれの世界に対応して祀られた6体の地蔵菩薩のことです。 六道とは、以下のとおりです。 ●地獄道:罪を犯した者が生まれ変わるための、最も苦しい世界 ●餓鬼道:他人のものを奪ったり、欲深くケチな者が生まれ変わるための、飢えと渇きに苦しむ世界 ●畜生道:幸せな人をねたみ、他人の不幸を喜ぶ者が生まれ変わるための、弱肉強食の世界 ●修羅道:他人を傷つけた者が生まれ変わるための、争いや喧嘩が絶えない世界 ●人間道:善業と悪業が混在する、私たちが生きている世界 ●天道:善業を積んだ者が生まれ変わるための、悩みや苦労がない世界 この六つの世界を指し、これらは生前の行いによって輪廻転生するとされる場所です。 お墓や寺院の入り口、街道の辻などで6体並んだお地蔵様を見かけることがありますが、これは亡くなった方が六道のいずれかに転生する際、その道中で迷わず成仏できるようにと願って祀られています。 このように、六地蔵は日本各地で人々の信仰を集め、地域の風習や文化にも深く根付いています。

六地蔵の役割

六地蔵は、日々の生活での苦しみや悩みから救ってくれる存在として信仰されており、六道それぞれで苦しむ人々を救う役割を持っています。 六地蔵は、私たちの身近な場所にも祀られていることが多く、日常生活の中でふと目にすることがあります。 その存在を知り、持ち物やその意味を理解することで、より深い信仰心や安心感を得られるでしょう。 それぞれの役割は以下のとおりです。

壇陀地蔵(だんだじぞう)

・持ち物:錫杖(しゃくじょう)と宝珠 ・意味:錫杖は煩悩を打ち砕き、宝珠は人々の願いを叶える力を象徴しています。 地獄道で苦しむ魂を救済する役割を担っています。

宝珠地蔵(ほうじゅじぞう)

・持ち物:宝珠 ・意味:宝珠は無限の慈悲と人々の欲望を満たす力を表しています。 餓鬼道で飢えと渇きに苦しむ者たちに救いをもたらします。

宝印地蔵(ほういんじぞう)

・持ち物:宝印 ・意味:宝印は真理の印を示し、無知や愚かさからの解放を象徴しています。 畜生道で本能的に生きる者たちに智慧を授けます。

持地地蔵(じじじぞう)

・持ち物:経巻(きょうかん) ・意味:経巻は仏の教えを伝えるもので、争いと怒りの世界である修羅道の者たちに平和と調和をもたらすことを表しています。

除蓋障地蔵(じょがいしょうじぞう)

・持ち物:施無畏印(せむいいん) ・意味:施無畏印は恐れを取り除く手の形で、人間界の苦しみや悩みを和らげ、安心を与えることを象徴しています。

日光地蔵(にっこうじぞう)

・持ち物:経巻 ・意味:経巻は仏の智慧を表し、天界の住人たちに悟りへの道を示す役割を持っています。

六地蔵の歴史と由来

六地蔵の歴史は平安時代にさかのぼります。 地蔵菩薩が六道それぞれで姿を変えて現れるという仏教の教えが広まったことで、日本各地で六地蔵が祀られるようになりました。 また、この信仰は死者への供養や、現世での安らぎを求める人々の精神的支えとしても機能してきました。 六地蔵が具体的にいつ、どのように広がったのかについては地域によって異なりますが、平安時代の仏教文化の発展とともに浄土信仰が浸透し、六道思想が人々の間に受け入れられたことが背景にあります。 江戸時代には、街道の辻や寺院、お墓の周りに六地蔵を祀る習慣が定着しました。 これにより、六地蔵は単なる仏像ではなく、地域の生活や文化の一部としても深く結びついていきました。

六地蔵に祈る理由とご利益

手を合わせている女性の写真
六地蔵は、仏教の教えに基づき、六道(地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間道、天道)で苦しむ人々を救済する地蔵菩薩の姿を表しています。 これらの六地蔵に祈ることには、以下のような理由とご利益があります。

①故人の安らぎを願う

お墓や寺院の入り口に六地蔵が祀られているのは、亡くなった方が六道のいずれかに転生する際、その道中で迷わず成仏できるようにとの願いが込められているためです。 六地蔵に祈ることで、故人が安らかに次の世界へ旅立てるよう導きをお願いする意味があります。

②生きる人の悩みを和らげる

六地蔵は、生きている人々にとっても、日々の生活での苦しみや悩みから救ってくれる存在として信仰されています。 各地蔵菩薩は、それぞれの世界での苦しみを和らげ、正しい道へ導く役割を持っています。 六地蔵に祈ることで、現世での悩みや困難からの解放や、心の平安を得ることができるとされています。 そのため、多くの人々が六地蔵に手を合わせ、日々の平安や未来の幸福を願っています。

③子どもを守る存在

六地蔵は、子供の守護者としても信仰されています。 地蔵盆の際には、子供たちの健やかな成長を願って、名前を書いた提灯を奉納する風習があります。 このように、六地蔵は家族の幸福や子供の安全を見守る存在として、現代の家庭でも大切にされています。

六地蔵が祀られている全国の名所

日本地図
六地蔵は、日本各地で人々の信仰を集めています。 以下に、六地蔵が祀られている全国の名所をご紹介します。 これらの名所を訪れることで、六地蔵にまつわる歴史や文化を深く知ることができます。 各地の六地蔵を巡りながら、日本の伝統や信仰に触れてみてはいかがでしょうか。

京都六地蔵

京都市内の主要な街道の入口に位置する6つの寺院に祀られており、これらは平安時代に小野篁が彫刻し、平清盛が各地に配置したと伝えられています。 また、毎年8月22日から23日にかけて行われる「六地蔵巡り」は、家内安全や無病息災を祈願する伝統行事として有名です。 各寺院で授与される色とりどりの「お幡(おはた)」を集め、玄関に吊すと厄病退散や福徳招来のご利益があるとされています。 巡拝する寺院は以下の6か所です。 【大善寺(伏見区) 】:奈良街道沿いに位置し、六地蔵巡りの出発点として知られています。 【浄禅寺(南区)】:西国街道沿いにあり、鳥羽地蔵として親しまれています。 【地蔵寺(西京区)】:丹波街道沿いに位置し、桂地蔵として信仰されています。 【源光寺(右京区)】: 周山街道沿いにあり、常盤地蔵として知られています。 【上善寺(北区)】:鞍馬口地蔵として、若狭街道沿いに祀られています。 【徳林庵(山科区)】:東海道沿いに位置し、山科地蔵として多くの参拝者が訪れます。 これらの寺院を巡る際、公共交通機関を利用する場合は「京都観光一日乗車券」が便利です。 また、全ての寺院を巡る観光バスツアーも企画されています。

江戸六地蔵

東京には、江戸時代に江戸の出入口6か所に造立された「江戸六地蔵」があります。 これらは、江戸深川の地蔵坊正元が発願し、病気平癒の感謝として建立されました。 各像は高さ約2.7メートルの銅造地蔵菩薩坐像で、現在も以下の場所で見ることができます。 【品川寺(品川区)】: 東海道の入口に位置し、第一番の地蔵菩薩が祀られています。 【東禅寺(台東区)】: 奥州・日光街道の入口にあり、第二番の地蔵菩薩が安置されています。 【太宗寺(新宿区)】: 甲州街道の入口に位置し、第三番の地蔵菩薩が祀られています。 【真性寺(豊島区)】: 中山道の入口にあり、第四番の地蔵菩薩が安置されています。 【霊巌寺(江東区)】: 水戸街道の入口に位置し、第五番の地蔵菩薩が祀られています。 【永代寺(江東区)】: 千葉街道の入口にあり、第六番の地蔵菩薩が祀られていましたが、現在は現存していません。 これらの地蔵菩薩を巡ることで、江戸時代の歴史や文化に触れることができます。 各寺院は都内に点在しているため、公共交通機関を利用して効率的に巡ることが可能です。

鎌倉の六地蔵

神奈川県鎌倉市の由比ガ浜大通り沿いには、六体の地蔵が並んで祀られています。 これは、罪人の霊を弔うために祀られたのが始まりとされています。 赤い頭巾とよだれかけを身につけた姿が特徴的で、多くの観光客や地元の人々に親しまれています。

遠州六地蔵

静岡県西部地域(遠州)には、六地蔵が各所に祀られており、地域の人々の信仰を集めています。 お地蔵様は、子育て、病気平癒、安産、長寿など、さまざまなご利益があるとされています。 各寺院では、御朱印やご利益錫杖が授与され、巡礼者が訪れています。

よくある質問

Q.六地蔵は宗派によって違いがありますか?
A.
六地蔵は宗派を超えた存在ですが、祀り方や儀式の内容には宗派ごとの違いがあります。 たとえば、浄土宗では阿弥陀仏とともに祀られることが多く、浄土へ導く役割が強調されます。 一方、真言宗では地蔵菩薩の持つ慈悲と修行の象徴として信仰されています。 また、六地蔵の姿や持ち物も地域や宗派によって異なり、地元の風習や文化と結びついている場合もあります。 そのため、訪れる場所ごとに異なる六地蔵の特色を楽しむことができます。
Q.六地蔵の信仰は日本以外にもありますか?
A.
六地蔵の信仰は、仏教が基盤となっているため、基本的には仏教が広まった地域に関連しています。 ただし、六地蔵という形で祀られるのは日本独特の文化です。 例えば、中国やインドでは地蔵菩薩が単体で信仰されていることが多く、六地蔵のように六体が各世界を救う役割を持つ形は一般的ではありません。 日本特有の六道思想と仏教が結びつき、地域の生活文化に深く根付いた結果、六地蔵信仰が発展したと考えられます。

まとめ

六地蔵は、仏教の教えに基づき、六道で苦しむ人々を救ってくれる存在とされ、故人の安らぎを願うだけでなく、生きる私たちの心の支えとしても信仰されています。 今回の記事では、 ・六地蔵の意味や役割 ・六地蔵の歴史と由来 ・六地蔵に祈る理由とご利益 ・京都や江戸をはじめとした全国の六地蔵の名所 などを解説しました。 六地蔵を知ることで、仏教や日本文化への理解が深まり、心が穏やかになるきっかけになるでしょう。 ぜひ六地蔵巡りを通じて、心の平安や新たな気づきを得てみてください。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.