logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

合掌するお坊さん

住職・僧侶・お坊さん・和尚の違いは?宗派で呼び方が違う!

最新編集日:2025年04年03日

この記事では、住職、お坊さん、和尚、僧侶の違いを説明し、住職の正しい呼び方を教えます。 宗派別や地域による違い、さらには住職以外の僧侶や奥さんへの呼び方まで網羅しています。 失礼のない適切な呼び方をマスターしましょう。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

住職・僧侶・お坊さん・和尚の違い

立場がわからない時の呼び方

宗派で住職の呼び方が違う

地域によって呼び方が違う?

住職以外の呼び方

よくある質問

まとめ

住職・僧侶・お坊さん・和尚の違い

お坊さん、和尚、僧侶の違い

住職とはお寺の最高責任者

住職とは、お寺の責任者であり、仏教の教えを広める僧侶のことです。 住職は、会社で言うところの「社長」のような役割を担う存在です。 お寺の運営や管理、地域社会との関係構築など、多岐にわたる役割を担っています。 住職は役職名だと認識すると理解しやすいでしょう。

僧侶とは出家して修行する人を指す

「僧侶」とは、仏門に入り、出家して修行する人全般を指します。 なので住職も僧侶の一部に含まれますが、すべての僧侶が住職になるわけではありません。 僧侶には修行を続ける若い僧や、特定の役職を持たない僧侶も含まれるため、住職とはその役割において明確な違いがあります。

お坊さんとは僧侶全般を指す

「お坊さん」という言葉は、僧侶全般を指す親しみを込めた呼び方です。 僧侶全般を示すため、住職を含むすべての出家した仏教者を指します。 お坊さんという表現は日常会話で使われることが多いですが、正式な場では「ご住職」といった敬称を使うのが適切です。 親しみやすい職業名として「お坊さん」、正式な職業名として「僧侶」と区別すると理解しやすいです。

和尚とは修行を終えた僧侶を指す

「和尚(おしょう/わじょう)」は、仏教で弟子を育てる師匠や、修行を終えた僧侶を指す呼び方です。 和尚は必ずしも寺院の代表者とは限らず、特定の寺院に所属しない場合もあります。 そのため、住職が持つ「お寺の責任者」という役割とは異なる点があります。 また、和尚は寺の外で活動する僧侶や、修行を終えた僧に対しても使われるため、範囲が広い呼び方と言えます。

立場がわからない時の呼び方

はてなを持つ女性
住職や僧侶に対する呼び方で迷ったときには、以下の呼び方を使うことで失礼のない対応ができます。 特に相手の役職や立場がわからない場合に便利です。

〇〇寺様が一番無難

お寺の名前が分かる場合には、「〇〇寺様」と寺院名に「様」を付けて呼ぶのが最も無難です。 住職や僧侶個人を指す呼び方ではなく、お寺全体に敬意を示す表現なので、宗派や役職を問わず幅広く使えます。 また、正式な場での呼び方として自然な表現のため、葬儀や法事などでも安心して使用できます。 個人名が分からない場合や、立場が明確でない場合には、迷わず使える呼び方です。

僧侶様

「僧侶様」は、僧侶全般に使える敬称で、場面や立場を問わず対応できる便利な呼び方です。 特に「お坊さん」と比べると、より丁寧でかしこまったニュアンスがあり、葬儀や法事といった正式な場に適しています。 また、宗派や住職であるかどうかに関係なく使えるため、初めての場でも失礼にあたる心配がありません。 僧侶個人の名前や役職が分からない場合、この呼び方を選ぶと安心です。

名前+様

僧侶の名前が分かっている場合は、「名字+様」で呼びかけるのが良いでしょう。 この呼び方は、宗派や役職に左右されないため、安心して使えるのが特徴です。 ただし、名前が分からない場合や、より正式さが求められる場面では「ご住職様」や「僧侶様」を選ぶほうが適切です。 不安があるときは、寺院関係者や葬儀社の方に確認するのも一つの方法です。

宗派で住職の呼び方が違う

宗派によって、住職の呼び方が変わります。 違いを理解して、失礼のないように心がけましょう。

宗派一般的な呼び方格式高い呼び方
浄土宗和尚(おしょう)様御前様(ごぜんさま)
真言宗和尚(わじょう)様阿闍梨(あじゃり)様
浄土真宗ご院家(ごいんげ)さん御院主(ごいんじゅ)様
日蓮宗お上人(しょうにん)様御前さん(ごぜん)
臨済宗・曹洞宗方丈(ほうじょう)さん老師(ろうし)様
天台宗和尚(かしょう)さん法印(ほういん)さん

浄土宗は和尚(おしょう)様

浄土宗では、住職を「和尚(おしょう)」や「方丈(ほうじょう)」と呼ぶことが多いです。 特に格式あるお寺では「御前様(ごぜんさま)」と呼ばれることもあります。 また、浄土宗は高い学問や徳を持つ僧侶に使われ、住職への尊敬を込めた呼び方として「お上人(しょうにん)様」と呼ばれることもあります。 様々な呼び方があり迷われると思いますが、「和尚(おしょう)様」と呼ぶのが無難です。

真言宗は和尚(わじょう)様

真言宗では、住職のことを「和尚(わじょう)」と呼びます。 ただ、一般の人には「おしょうさん」と呼ぶ方が馴染みやすく、失礼にはなりません。 また、厳しい修行を終えた偉いお坊さんは「阿闍梨(あじゃり)」と呼ばれることもあります。 本山で働く住職や偉い僧侶は「管長(かんちょう)」や「座主(ざす)」と呼ばれます。

浄土真宗はご院家さん

浄土真宗では、住職を「ご院家(ごいんげ)さん」や「御院主(ごいんじゅ)さま」と呼ぶのが一般的です。 注意点として、浄土真宗では「和尚さん」とは呼びません。

日蓮宗はお上人様

日蓮宗では、住職を「お上人(しょうにん)さま」と呼ぶのが一般的です。 格式のある寺院では「御前さん(ごぜん)」、本山の住職には「貫首(かんじゅ)さま」や「法主(ほっす)」などの敬称が使われます。 引退した住職には「院首さん(いんじゅ)」が用いられることもあります。 また、日蓮宗では「和尚さん」という呼び方は使いません。

臨済宗・曹洞宗は方丈さん

臨済宗・曹洞宗では、住職を「方丈さん(ほうじょうさん)」や「和尚さん(おしょうさん)」と呼ぶのが一般的です。 「方丈さん」は禅寺特有の呼び方で、住職がいる書斎「方丈」に由来しています。 また、高徳な僧侶には「老師(ろうし)」という格式高い呼び方が用いられます。

天台宗は和尚(かしょう)さん

天台宗では、住職を「和尚(かしょう)さん」や「法印(ほういん)さん」と呼ぶのが一般的です。 「おしょうさん」と読んでも問題ありません。 高位の僧侶には「座主(ざす)」や「長老(ちょうろう)」といった呼び方が用いられます。

地域によって呼び方が違う?

黒板と日本地図

関西ではおっさんと呼ぶ

関西地方では、住職を「おっさん」と呼ぶ習慣が一部にありますが、これは一般的におじさんを意味する「オッサン」とは異なります。 「お住持さん」がなまって「おじゅっさん」になり、さらに「おっさん」と呼ばれるようになったと言われています。 また、「おしょうさん(お坊さん)」が短縮されて「おしょさん」、さらに親しみを込めて「おっさん」と変化した地域もあります。 関東などではあまり聞かれないため、初めて耳にする人には驚かれるかもしれませんが、関西では温かみのある呼び方として根付いています。

北九州ではご院家さんと呼ぶ

北九州地方では、浄土真宗の住職を「ご院家(ごいんげ)さん」と呼ぶのが一般的です。 また、「ご院さん」と略して使うこともあります。 この呼び方は、北九州に根差した特有の表現です。

住職以外の呼び方

副住職や若住職の呼び方

副住職や若住職に対しては、「副住職さん」や「若住職さん」と呼ぶのが一般的です。 副住職とは、住職を補佐し、寺院運営を支える役職です。 若住職とは、住職の後継者として修行中の僧侶を指します。

住職の奥さんの呼び方

住職の奥さんは、「坊守(ぼうもり)さん」や「寺庭(じてい)さん」と呼ばれることがあります。 「奥様」と呼んでも失礼には当たりません。 浄土真宗では「坊守さん」と呼ばれます。 曹洞宗では「方丈婦人」、浄土宗や臨済宗では、お寺の庭を守る意味から「寺庭婦人」と呼ばれることもあります。

よくある質問

Q.女性住職の呼び方は?
A.
女性の住職に対しても、基本的には「ご住職様」や「住職様」と呼ぶのが適切です。 性別による特別な敬称はありません。 ただし、女性住職が多い浄土真宗では、奥様が「坊守(ぼうもり)」と呼ばれることがあるため、混同しないよう注意が必要です。

まとめ

この記事では ・お坊さん、和尚、僧侶の違い ・住職の正しい呼び方 ・宗派、地域別の呼び方 などを解説してきました。 宗派、地域に応じた正しい呼び方を実践して住職やお寺との関係を良好なものにしてください。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.