logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

お墓参りのお供え物は何が良い?お供え物の種類やマナーなど分かりやすく解説!

最新編集日:2025年04年03日

「お墓参りのお供え物何にすればいいの?」「お供え物のマナーとかあるの?」などお墓参りの際のお供え物で悩んでいませんか? この記事では ・お供え物の意味 ・お墓参りのお供え物は何が良いか ・お供え物に関するマナー など詳しく解説しています。 この記事を読むことでお墓参りのお供え物に迷うことが無くなります。 是非参考にしてみてください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お墓参りでのお供え物の意味

お墓参りのお供え物「五供」

お墓参りにおすすめのお供え物

お墓参りにおすすめしないお供え物

お供え物に関するマナー

よくある質問

まとめ

お墓参りでのお供え物の意味

お供え物
お墓へのお供え物は、故人や先祖を偲んだり感謝の意を示すという意味合いがあります。 また、お供え物は「自分が現世で元気に生活をしている事」への感謝を伝える物としての意味もあります。 普段は忙しくてお供え物を準備できないこともあるとは思いますが、たまにはお供え物を準備して故人や先祖に感謝を伝えるのもいいでしょう。

お墓参りのお供え物「五供」

お供え物の花
仏教のお供え物の定番として五供(ごく・ごくう)と呼ばれるものがあります。 五供とは、「お香」「花」「灯燭(とうしょく)」の3種類に「浄水」「飲食」を加えた5種類が基本とされています。 1つずつ詳しく解説していきます。

お香

お香とは、香りがするものとされており、一般的には「お線香」がそれにあたります。 仏教発祥の地でもあるインドでは、お香は穢れを祓い、心身を清浄にするために用いられていました。 お線香をあげることは以下の3つの意味があります。 ・心身を浄化する 香料は古くから防臭や雑菌に使用されていました。そのため、お線香の香りは心身の穢れを祓って清浄にする効果があります。 ・故人の食べ物 仏教には「亡くなった方はお線香の良い香りを食す」という考え方があります。そのため、お線香をあげることは食べ物をお供えするのと同じ意味も含まれます。 ・天上と現世をつなぐ お線香の煙が天上と現世をつなぐものと考えられています。お参りの際の気持ちや言葉はしっかりと届いているでしょう。

お墓に花をお供えするのは、お香と同じく香りがお供えになると考えられているからです。 また、花に故人の霊が宿る(依り代)ともされています。 日本が土葬の時代は毒のある花をお供えすることで、動物から故人を守っていました。 しかし、現代では毒やトゲのある花はタブーとされています。 毒やトゲの無い花であれば基本的にどんな花でも問題ありません。 定番の菊や故人が好きだった花を混ぜるのも良いでしょう。

灯燭(とうしょく)

灯燭とは、ろうそくの明かりの事を指しています。 昔はお墓に灯篭があり、灯燭の役目を果たしていましたが、現代ではほとんど見なくなりました。 お墓にろうそくの火を灯す意味としては以下の3つがあります。 ・煩悩を祓うため ろうそくの明かりを見つめることで、苦しみや悩みを祓い、悟りの境地に到達できると言われています。 ・お墓参りに来た人の顔を照らす お墓参りに来た人の顔を照らすことで、故人に誰が来たかを認識してもらい安心してもらうと言われています。 ・故人の霊魂が迷わないようにする 故人の霊魂が現世に来た際や来る際にお墓の位置が分かるように明かりを灯していると言われています。

浄水

仏教では、お水やお茶をお供えすることを浄水といい、心身や場を清めるとされています。 また、故人も喉が渇くと考えられているのでお供え物の中でも飲料は大切なものとされています。

飲食(おんじき)

飲食は、食べ物や飲み物を指します。 お供えをする意味としては、「日頃の感謝を伝える」とされています。 一般的には、お菓子や果物、お酒などをお供えします。故人の好きだったものでも良いでしょう。 お供えするときは、半紙などの上に置きましょう。

お墓参りにおすすめのお供え物

果物
お墓参りの際の一般的なお供え物は五供とされているので五供をお供えすれば問題ありません。 その中でも、お墓参りにおすすめのお供え物を紹介します。参考にしてみてください。

故人の好きだったもの

生前に故人が好きだったものをお供えすると良いでしょう。 小分け包装しているお菓子などは墓石を汚すこともありませんし、持ち帰る際も楽なのでよく選ばれています。 また、タバコやお酒が好きだった故人にはおつまみも一緒にお供えしてあげると喜ぶでしょう。 ただし、霊園などではお酒やタバコは禁止されていたりするので施設のルールに従ってお供えをしましょう。

季節に合った食べ物

季節に合った食べ物もおすすめです。 特に季節の果物はよく選ばれています。 お供えをする果物は「丸い」果物を選ぶと良いとされています。理由としては、丸いものは「円」であり、故人との「縁」につながると考えられているからです。

お墓参りにおすすめしないお供え物

バツマークする女性
お墓のお供え物として避けなければいけないものが「五辛(ごしん)」と「肉や魚」です。 理由を詳しく解説します。

五辛(ごしん)

仏教では、お供えしてはいけないものとして五辛(ごしん)があります。 五辛とは、5つの辛いもので「にら」「にんにく」「ねぎ」「らっきょう」「はじかみ(しょうが、さんしょう)」を指します。 これらは情欲や怒りを増幅させるものとされ禁忌の野菜と言われています。

肉や魚

肉や魚もお供えしてはいけないと言われています。 仏教では「無益な殺生はしてはいけない」とされていますので、肉や魚をお供えすることは、この教えに背くとされています。 また、生ものは痛みやすいのでお供え物に向いていません。

お供え物に関するマナー

GUIDELINEと書かれたノート
お供え物にもマナーがあります。 お供え物をする際にどのような点に気を付ければ良いのか詳しく紹介していきます。

袋や箱に収められたものは、開封してからお供えする

故人に食べ物や飲み物の香りや見た目を楽しんでもらうために、袋や箱に収められている食べ物は口を開けてお供えしましょう。

お供え物を直に置かない

お供え物は、半紙や台などを用意してその上に置きましょう。 直に置くのはマナー的にも良くないですし、墓石の劣化につながります。

お供え物は持ち帰る

お供え物は持ち帰るのがマナーです。 そのままにしておくと動物に荒らされてしまったり、腐ってしまったりして周囲に影響を与えてしまいます。 霊園などによってはそのままにしておくことを禁止している場合があります。

持ち帰ったお供え物を仏檀に供えても問題はない

お墓参りでお供えした物をそのまま仏檀にお供えするのは良くないとされることもありますが問題はありません。 お墓に供える時と同様に故人の好きなものを置いてあげると良いでしょう。

ろうそくや線香は吹いて消さない

ろうそくや線香の火を吹いて消すのはマナー違反です。必ず火消や手であおぎ消しましょう。

お酒やジュースなどを墓石にかけない

墓石にお酒やジュースなどをかけてはいけません。 墓石などの劣化につながったり、動物や虫など周囲に影響が出る場合があります。 節度をもってお参りをしましょう。

よくある質問

Q&A文字
Q.飲み物だったら何がいい?
A.
お供えする飲み物は一般的にはお茶やお水です。 故人が好きなものでお酒やジュース、コーヒーなども良いとされていますが、お酒やジュースを墓石に直接かけるのはやめましょう。
Q.お供え物はいつまで置いておくべき?
A.
お供え物はその日のうちで持ち帰りましょう。 ただし、霊園や墓地によっては管理者が処分してくれるところもあるので、確認すると良いでしょう。
Q.お供え物は持ち帰った後どうすればいい?
A.
食べ物であれば故人を偲びながら感謝の気持ちでいただきましょう。 ご先祖様からのお裾分けの意味もあるので、縁起が良いとされています。

まとめ

お墓参りでのお供え物には意味やマナーがあるので注意が必要です。 本記事で解説したポイントを押さえれば、より意味深いお墓参りを行うことができます。 大切な故人への思いを込めたお供え物の選び方や処理方法を心得て、敬意と感謝の気持ちを大切にお墓参りを行いましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

お墓参りのお供え物は何が良い?お供え物の種類やマナーなど分かりやすく解説!