logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

卒塔婆

卒塔婆とは?卒塔婆の意味・立て方・費用について詳しく解説!

最新編集日:2025年04年03日

皆さんは、お墓の脇や後ろに立て掛けられている、「卒塔婆」(そとうば)という、細長い板の意味をご存じでしょうか? 卒塔婆は決して単なる飾りものとして、お墓に立て掛けられているわけではありません。 この記事が、卒塔婆に込められた意味を知るきっかけとなり、故人のご供養をより意義深いものにする為の一助となれば幸いです。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社大地石材 代表取締役 松本昇
監修者

株式会社大地石材 代表取締役

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と墓石業界で17年...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

卒塔婆とは?

卒塔婆の意味

卒塔婆は誰がどのタイミングで立てる?

卒塔婆を立てる費用

卒塔婆の処分のタイミングと方法

宗派によっては卒塔婆を立てない

よくある質問

まとめ

卒塔婆とは?

お墓と卒塔婆
卒塔婆とは、お墓の後ろに立て掛けられている縦長の板のことです。 卒塔婆(そとうば・そとば)の語源は、サンスクリット語(梵語)の「ストゥーパ」から来ており、釈迦のご遺骨(仏舎利)を納めた塔を意味しています。 卒塔婆の形状は、五輪塔がもとになっていて仏教の宇宙観である「空・風・火・水・地」の5つの要素を表現しています。 この5つの要素「五大」が世界を構成しているとされています。

卒塔婆と塔婆の違い

卒塔婆と塔婆に違いはなく同じ物を指しています。 卒塔婆を簡略したのが「塔婆」と言われていて、地域によっては「お塔婆」と呼ぶ人もいるようです。

卒塔婆の意味

クエスチョンマーク
卒塔婆はなぜ立てるのでしょうか? 卒塔婆の意味を詳しく解説していきます。

なぜ卒塔婆を立てるのか?

卒塔婆は、故人やご先祖様を追善供養するために立てます。 追善供養とは、納骨や年忌法要などに法事を行い、故人に対して善を積む供養のことです。 仏教では、生きている人の善行は故人の善行にもなると考えられており、卒塔婆を立てること自体が追善供養になります。

卒塔婆に書かれている文字の意味は?

卒塔婆にはさまざまな文字が書かれています。宗派や寺院によって違いがありますが、代表的な内容を紹介していきます。 これらの項目が書かれる場所は宗派や寺院によっても違いがあるのであらかじめ頭に入れておきましょう。

梵字(ぼんじ)

卒塔婆の表には「キャ・カ・ラ・バ・ア」という5つの梵字が書かれています。 梵字とは、サンスクリット語を記す文字のことです。 「キャ・カ・ラ・バ・ア」を漢字に当てはめると「空・風・火・水・地」という文字になります。

種子(しゅうじ・しゅじ)

種子とは、仏の種を表す梵字です。 十三仏のうち供養日に縁のある仏様が選ばれ、その仏様を表す梵字が卒塔婆の表側に書かれます。

戒名(かいみょう)

戒名とは、仏弟子になった証として与えられる名前のことです。 僧侶からつけてもらい、卒塔婆の表側の下に書かれます。

回忌(かいき)

回忌とは、故人の命日に行う法事や法要のことをいいます。 「一回忌」「三回忌」「七回忌」などの供養回忌が書かれます。

没年月日

故人の命日が書かれます。

供養年月日

卒塔婆の裏側に、卒塔婆を立てた年月日が書かれます。

施主名

卒塔婆を依頼した人の名前が書かれます。

卒塔婆は誰がどのタイミングで立てる?

お墓参りをする夫婦

卒塔婆はどのタイミングで立てるのか

卒塔婆を立てる時期やタイミングに決まりはありません。 一般的には、四十九日や一周忌などの法要の際や納骨式、命日、お盆やお彼岸などの節目に合わせて立てることが多いです。

塔婆を出す人は?

卒塔婆を出す人や本数に明確な決まりは無いので、希望をすればどなたでも出すことができます。 一般的には、施主の方が出すことが多いですが、地域の慣習によっては親族や故人の友人からも卒塔婆を出す場合もあります。 また、各個人で1本ずつ出しても、「家族一同」「兄弟一同」などまとめて出してもどちらでも問題ありません。 卒塔婆を出す人が多い場合は、施主の方が代表して「塔婆申込書」に書き込み、寺院にまとめてお願いするのが一般的です。

卒塔婆を立てる費用

夫婦で財布を持っている
卒塔婆は、寺院や霊園管理者に依頼をして用意をしてもらうのが一般的です。 卒塔婆の費用は3千円~1万円程度が相場とされています。 寺院や霊園によっては卒塔婆代が決まっている場合もあるので事前に確認しておきましょう。 また、複数人が卒塔婆を立てる場合は、施主が卒塔婆料をまとめて僧侶に渡しましょう。 渡す際は封筒に入れて、表書きに「卒塔婆料」「卒塔婆代」「御布施」などを記載します。

卒塔婆の処分のタイミングと方法

古い卒塔婆

卒塔婆を処分するタイミング

卒塔婆を処分するタイミングに決まりはありません。 ただし、卒塔婆は木の板であるため、時間が経つと劣化してしまいます。劣化した卒塔婆を放置しておくとお墓が汚れてしまう原因にもなるので古くなった卒塔婆は処分をしましょう。 一般的には、節目の法要のタイミングで新しい卒塔婆に交換する人が多いです。

卒塔婆を処分する方法

卒塔婆の処分方法は、基本的に管理している寺院や霊園のルールに従って処分しましょう。 自分で処分する場合としては、卒塔婆は木製なので燃えるゴミに出すことも可能です。 ですが、一般的には焚き上げ料を支払い、お焚き上げ処分をしてもらう方が良いでしょう。

宗派によっては卒塔婆を立てない

卒塔婆を立てるというのは、仏教で行われる追善供養の1つになります。 しかし、浄土真宗は同じ仏教ではありますが卒塔婆は立てません。 浄土真宗では、亡くなった人はすぐに浄土へ往生することが出来るとされているので、追善供養する必要がありません。 事前に自分のお墓に卒塔婆を立てる必要があるのか確認しておきましょう。

よくある質問

Q.卒塔婆を立てないとどうなる?
A.
卒塔婆は必ず立てないといけないという訳ではありません。 あくまで追善供養の1つとして考えられています。 追善供養を重要としていないのであれば、卒塔婆は必要ないでしょう。
Q.卒塔婆は毎年お盆に立てるものですか?
A.
卒塔婆は、毎年お盆に立てないといけないなどの決まりはありません。個人の自由なタイミングで立てることが出来ます。 ただし、一般的には「法要」や「納骨」などの節目に立てる方が多いようです。
Q.卒塔婆は何回忌まで立てるのですか?
A.
一般的には、三十三回忌や五十回忌の弔い上げまでと言われています。 ただし、宗派や地域によって異なってきますので事前に確認をしていきましょう。

まとめ

今回は、卒塔婆について詳しく解説しました。 卒塔婆を立てることは、故人への追善供養になり、最終的に善行が自分にも返ってくる善い行いになります。 この記事を参考に卒塔婆を立てて故人の追善供養を行いましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.