logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

骨壺を持つ夫婦

浄土真宗での分骨とは?分骨する理由や分骨費用・納骨のタイミングまで解説!

最新編集日:2025年04年03日

「浄土真宗の分骨ってなに?」「分骨費用ってどのくらいかかるの?」など浄土真宗における分骨に対して疑問や悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 この記事では ・浄土真宗での分骨とは? ・分骨にかかる費用 ・浄土真宗の分骨はいつするのか など詳しく解説しています。 浄土真宗の方々はこの記事を参考に間違えの無い供養をしていきましょう。 浄土真宗に位牌はいらない?過去帳と法名軸も紹介←よくある疑問を解説!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

浄土真宗の分骨について

浄土真宗の分骨費用

分骨した喉仏の納骨はいつする?

浄土真宗で分骨しないとどうなる?

自分で分骨することはできる?

よくある質問

まとめ

浄土真宗の分骨について

お線香
浄土真宗は他の宗派と違い、故人を火葬した後にお墓に納める遺骨と喉仏に分骨をする風習があります。 浄土真宗本願寺派の場合は、分骨した喉仏を京都の「大谷本廟」に納められます。 浄土真宗東本願寺派の場合は、「大谷祖廟」に喉仏を納めます。 分骨をする理由は、開祖親鸞の近くで故人を供養したいという気持ちや感謝をする大切な機会と考えられているためです。

浄土真宗の分骨費用

女性が電卓を持っている
浄土真宗で分骨をした際の納骨費用について詳しく紹介します。

大谷本廟に納骨する場合

浄土真宗本願寺派の総本山西本願寺「大谷本廟」に納骨する方法は3種類あります。 1つずつ解説していきます。 ●祖檀納骨(そだんのうこつ) 祖檀納骨とは、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の遺骨が納められている祖檀という場所に遺骨を納める方法です。 分骨費用は、分骨:3万円~/全骨:5万円~になります。 ●無量寿堂納骨(むりょうじゅどうのうこつ) 無量寿堂納骨は、大谷本廟の境内にある「第一無量寿堂」か「第二無量寿堂」に遺骨を納める方法です。 分骨費用は、80万~600万円程度です。 ●墓地納骨(ぼちのうこつ) 墓地納骨は、大谷本廟の裏手にある「大谷墓地」に遺骨を納める方法です。 分骨費用は、150万円~になります。

大谷祖廟に納骨する場合

真宗大谷派の本山東本願寺「大谷祖廟」に納骨する方法は3種類あります。 1つずつ解説していきます。 ●大谷祖廟納骨(おおたにそびょうのうこつ) 大谷祖廟納骨とは、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の遺骨が納められている大谷祖廟に納骨する方法です。 分骨費用は、2万~15万円程度です。 ●真宗本廟収骨(しんしゅうほんびょうしゅうこつ) 真宗本廟収骨とは、真宗大谷派の総本山である東本願寺「真宗本廟」に納骨する方法です。 分骨費用は、12万円~になります。 ●東大谷墓地への納骨 東大谷墓地とは、東本願寺が管理、運営している東大谷墓地に遺骨を納める方法です。 分骨費用は、119万円~になります。

分骨した喉仏の納骨はいつする?

疑問に思う女性
結論は、納骨するタイミングはいつでも問題ありません。 一般的には、四十九日や一回忌などを迎えたタイミングで行うことが多いです。 本山納骨も基本的にいつでも受け付けているので自分のタイミングで行うと良いでしょう。

浄土真宗で分骨しないとどうなる?

クエスチョンマーク
浄土真宗だからと言って必ず分骨しないといけない訳ではありません。 特に関東では、京都まで納骨に行くことが難しいので分骨しない人も多いようです。 また、分骨しても本山には納骨せずに手元供養して、三回忌や七回忌といったタイミングでお墓に納骨する人もいます。 家族や親族、地域の慣習などによって異なってくるので事前に話し合いを行っておきましょう。

自分で分骨することはできる?

スマホ見て考える女性
結論は、自分で分骨することはできます。 ただし、分骨した後の供養方法によっては、手続きが必要な場合があります。 火葬したタイミングでの分骨の場合は、遺骨を分けることはできますが、既に埋葬されている遺骨を分骨する場合は、手続き方法が異なるので注意が必要です。 分骨の詳しい手順や手続き方法が知りたい方はこちらの記事を参考にしてください⇩

よくある質問

Q.分骨はタブーですか?
A.
分骨は、法律で禁止されている行為ではありません。 「墓地、埋葬等に関する法律施行規則」の5条で、必要な手続きを行えば分骨は問題なくできると認められています。
Q.分骨証明書は必要?
A.
分骨後に手元供養をする場合は不要です。 手元供養以外の供養方法の場合は、分骨証明書は必要になります。
Q.浄土真宗では四十九日をやらないといけない?
A.
浄土真宗を信仰する方々は、四十九日や一周忌など関係なく、一般的には喪中であっても特に行動が制限されることはありません。

まとめ

今回は、浄土真宗における分骨について詳しく解説しました。 宗派の慣習などは細かいところも多いです。 今回の記事を参考に浄土真宗での分骨を進めていきましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.