logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

身内での法事様子

身内だけで行う四十九日の服装などのマナーはある?準備、かかる費用も解説!

最新編集日:2025年04年03日

葬儀が終わりひと段落して、すぐに訪れる四十九日法要。 そんな四十九日法要ですが「身内・家族だけで行って良いのか?」、「準備はどうすればいいのか?」「マナーはあるのか?」と疑問に思う人は少なくないと思います。 四十九日は故人が極楽浄土に行けるか否かの判決が下される日のことです。その為、四十九日法要は遺族にとっては故人の冥福を祈る大切な法要となっています。 四十九日法要を主催する方や参加する方に向けて徹底解説していきます。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

四十九日は身内・家族だけでも問題なし

身内だけの四十九日の服装

身内だけの四十九日での香典

身内だけの四十九日にかかる費用

身内だけの四十九日の準備

よくある質問

まとめ

四十九日は身内・家族だけでも問題なし

四十九日法要は身内・家族だけで行っても問題ありません。 新型コロナウイルス(COVID-19)をきっかけとして、葬儀の家族葬という形式が増えてきたのと同様に、四十九日法要も身内・家族だけで行う人が増えてきています。 身内・家族だけで四十九日法要を行う場合に注意しておきたいのが、参加をしたいという親族もいると思いますので、トラブル防止の為に連絡はいれるようにしましょう。

身内だけの四十九日の服装

礼服のイラスト
身内・家族で四十九日を行う場合の服装は一般的には『準喪服』となります。

男性の服装

男性は基本的に光沢のあるものは避けましょう。 服装 ・黒のスーツ ・白のシャツ ・黒のネクタイ 足元 ・黒の靴下 ・目立つ金具が付いていない革靴(ローファーは避ける) その他 数珠

女性の服装

女性は派手なアクセサリーや濃いメイクは避けましょう。 服装 ・黒のアンサンブルやワンピース、スーツ(スーツは事情がない限りスカートが基本) ・夏は半袖を避け、五分丈以上 足元 ・ヒールの低いパンプス ・黒のストッキング(透け感のある素材を選ぶ。タイツは避ける。) その他 ・数珠 ・髪留めは黒にする

子どもの服装

就学前の場合は基本的には派手な服装をしなければ大丈夫です。 服装 ・制服 ・制服がない場合はブレザーにパンツやスカートを合わせる 足元 ・黒やグレーなどの落ち着いた色の無地の靴下(ワンポイントなら可) ・落ち着いた色のローファーもしくはスニーカー

身内だけの四十九日での香典

香典の金額は故人との関係や年齢、会食の有無によって金額が変わります。 香典の金額の目安は以下の表になります。

故人との関係性 20代 30代40代以降
2万円〜5万円2万円〜5万円5万円程
兄弟・姉妹2万円〜3万円2万円〜3万円2万円〜5万円
叔父叔母1万円〜2万円1万円〜2万円2万円〜3万円
祖父母1万円〜2万円1万円〜2万円2万円〜3万円

会食がない場合は上記の金額から5千円から1万円程度引きます。 以下の記事で金額以外にも詳しい香典の書き方を解説しています。

身内だけの四十九日にかかる費用

費用
四十九日法要を行う場合には会場の利用費や会食費など、予算が必要になります。

会場費

会場費の平均は5万円程が目安です。料金は利用人数が多くなり、会場が大きくなると費用が高くなります。 招待する人数に合わせて会場を選ぶようにしましょう。 また僧侶を招いて会場を自宅にすることもできます。その場合費用を安く済ませることもできます。

お布施・お車代

四十九日法要のお布施は三万円〜五万円程が目安です。地域によって違いがあるので、迷った際は担当してくれた葬儀社に確認することをお勧めします。 お車代は五千円〜一万円程が目安です。僧侶が会食に参加されない場合には御膳料として一万円包むことが多いです。

会食費

法要後の会食費も考えておきましょう。会食費は1人あたり五千円程度が目安です。 人数や予算に応じて決めると良いでしょう。

引き出物

引き出物の相場は、1人あたり2千円から5千円程度が目安です。 引き出物はお菓子の詰め合わせやカタログギフトなどが人気です。故人が好んでいた物を渡すのも、故人を思い出すことができてよいかもしれません。

身内だけの四十九日の準備

身内だけの四十九日法要の場合でも準備が必要です。

日程を決める

四十九日法要は、四十九日当日に行うのが理想的です。ただし、都合が合わずに平日の開催はが難しいこともあるでしょう。 その際は日程は前倒しにしましょう。四十九日後に行うと故人が来世に行くことを躊躇ってしまうと言われています。

僧侶の手配

僧侶の手配は早めに済ましておきましょう。 一般的には菩提寺のお付き合いのある僧侶にお願いすることが多いです。菩提寺がない方やお付き合いのない方は知り合いの紹介やインターネットを通じて手配することもできます。

会場の手配

参列する人数が決まったら会場の手配をします。 菩提寺の場合はお寺やご住職のご都合を、会館などの場合には施設の予約状況の確認が必要です。

お斎(会食)の手配

会食も同様に人数に合わせて用意する必要があります。 僧侶が会食を断れらた際は、御膳料をお渡しするのがマナーですので、用意しておきましょう。

よくある質問

Q.身内だけの四十九日法要はできますか?
A.
四十九日法要は身内・家族だけで行っても問題ありません。 ただし、参加をしたいという親族もいると思いますので、トラブル防止の為に連絡はいれるようにしましょう。
Q.身内だけの四十九日法要は私服でいいですか?
A.
身内・家族で四十九日を行う場合の服装は一般的には『準喪服』となります。 男性は黒スーツ、女性は黒のアンサンブルやワンピース、スーツ、子どもは制服です。 ただし、僧侶を呼ばずに自宅で手を合わせて、軽食をして終了という場合は私服が容認されることもあります。

まとめ

四十九日法要の形は様々です。 今回は身内だけで行う四十九日法要について解説しました。 四十九日は極楽浄土に行けるかどうか決まる最終審判の日とされています。 その為四十九日法要は忌中に行われる法要として最も重要とされています。 今回の記事を読むことで四十九日法要をスムーズに行うことができるでしょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

身内だけで行う四十九日の服装などのマナーはある?準備、かかる費用も解説!