logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お供え餅

仏壇にお供えする餅と鏡餅の違いは?お供えする時期と注意点を解説!

最新編集日:2025年04年03日

仏壇に餅を供えるのは、日本の伝統的な供養の一つです。 「お供え餅と鏡餅って違うの?」 「飾り方が分からない」 「飾るタイミングは?」 と疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。 特に初めて仏壇に飾る人や慣習に詳しくない方にとっては、不安が大きいかもしれません。 この記事では ・仏壇にお供え餅を飾る理由 ・鏡餅との違い ・餅の飾り方やタイミング ・餅の保存方法 などを解説していきます。 この記事を読めば、初心者の方でも正しくお供え餅を扱えて、故人や先祖への感謝の気持ちを表すことができます。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

仏壇のお供え餅と鏡餅の違い

お供え餅を飾る理由

飾るタイミング

お供え餅の飾り方

専用の仏具で飾ろう

餅のカビ防止と保存方法

よくある質問

まとめ

仏壇のお供え餅と鏡餅の違い

鏡餅
お供え餅は、仏壇に供えることで故人や先祖への敬意を表す重要な供物です。 一方、鏡餅は正月に神様への感謝や無病息災を祈るために飾られます。 このように、鏡餅とは目的や飾る時期が異なります。

お供え餅 鏡餅
目的故人や先祖への供養神様への感謝と無病息災の祈願
使用時期法事やお盆などの仏教行事正月期間
飾る場所仏壇神棚や床の間
形状宗派や地域によるが、一般的に白い丸餅大小二つの丸餅を重ね、橙などを飾る

以下では、それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。

お供え餅は仏壇に飾る

お供え餅は、仏壇に供えることで故人や先祖への供養の気持ちを表します。 その形状や色、個数は宗派や地域によって異なりますが、一般的には白い丸餅が用いられます。 供えることで、故人の霊を慰め、家族の繁栄を祈る意味があります。

鏡餅は正月に飾る

鏡餅は、正月に神様への感謝や家族の無病息災を祈るために飾られます。 一般的に、大小二つの丸い餅を重ね、その上に橙(だいだい)や昆布などを飾ります。 この形状は、円満や繁栄を象徴しています。 鏡餅は年神様への供物であり、正月の間、家の神棚や床の間に飾られます。

お供え餅を飾る理由

考える主婦
お供え餅は、仏教儀式における供え物として重要な役割があります。 また、日本の文化や地域の風習においても、餅は特別な意味を持ちます。 以下では、役割と、その宗教的・文化的背景について詳しく解説します。

お供え餅で故人を供養する

お供え餅は、故人への感謝や祈りを具体的な形で示すものとなり、供物の象徴として重要視されています。 仏教では、供物を通じて故人の霊を慰め、家族の繁栄を祈るとされています。 このように、お供え餅は供養の場で欠かせない存在となっています。

餅は神聖な食べ物

日本では、古くから神様や仏様に対する感謝や祈りを表すために餅を供える風習があります。 お供え餅以外に、新年の鏡餅や、お彼岸のぼたもち(おはぎ)など、餅は重要な供物とされています。 餅は「魂をつく」とも言われ、神聖な食べ物とされています。 また、地域ごとに独自の風習があり、各地でさまざまな形や種類の餅が供えられています。 これらの風習は、地域の文化や歴史と深く結びついており、現代でも大切に受け継がれています。

飾るタイミング

タイミング
餅を飾る適切なタイミングは、法事や仏教行事に合わせることが一般的です。 また、飾った餅を下げる時期も重要で、餅の状態や行事の終了時期に応じて適切に行う必要があります。 以下では、そのポイントについて詳しく解説します。

お供え餅を飾るタイミングは年3回

お供え餅を飾るタイミングは、法事、お盆、正月の3回あります。 法事や仏教行事に合わせることが多く、例えば、一周忌や年忌法要、お盆、正月などの際にお供え餅を仏壇に供えることが一般的です。 宗派によっては、特定の行事や期間に餅を供える習慣があるため、各宗派の慣習に従うことが望ましいでしょう。 また、地域によっても風習が異なる場合があるため、地元の習慣を確認することも大切です。

四十九日には特別な餅を飾る

四十九日は、故人が仏様の元へ旅立つ重要な日です。 この日に供える特別なお餅は「四十九日餅」や「傘餅(かさもち)」と呼ばれます。 四十九日餅は、丸い形や紅白のお餅が一般的です。 これには、円満や新たな門出を祝福する意味があります。 傘餅は、傘のように広がった形のお餅で、傘が「故人を守る」象徴として供えられることがあります。 飾る際には、専用の供笥や高杯に載せ、仏壇の中央や法要の席で目立つ場所に供えます。 餅の数や形状、飾り方は地域や宗派で異なるため、僧侶や年長者に確認するのが安心です。 このように、四十九日餅や傘餅は故人の安らかな旅立ちを願う気持ちを表す大切な供え物です。 正しい方法で供えることで、家族の絆を感じながら故人を偲ぶことができます。

お供え物が傷む前に取り下げる

お供えした餅を下げるタイミングには明確な決まりはありませんが、一般的にはお参りが済んだ後、もしくはお供え物が傷む前に下げることが推奨されています。 お供え物を長時間放置すると、品質が劣化し、食べられなくなる可能性があるため、適切なタイミングで下げることが重要です。 また、下げたお供え物は「お下がり」として家族で分けて食べることが一般的で、これにより仏様やご先祖様とのつながりを感じることができます。

お供え餅の飾り方

仏壇
餅の飾り方は、基本的な手順を踏むことが大切です。 また、宗派によって飾り方に違いがあるため、特に浄土真宗の方はその特徴を理解しておく必要があります。

基本的な飾り方の手順

①清潔な環境を整える

まず、仏壇やその周辺を掃除し、清潔な状態にします。

➁供笥(くげ)や高杯(たかつき)の準備

お供え餅を載せるための器具として、供笥や高杯を用意します。 これらは仏具店で購入できます。

③お供え餅の準備

一般的には白い丸餅を用意します。 地域や宗派によっては、特定の形状や色のお餅を使用する場合もあります。

④供笥や高杯に載せる

お供え餅を供笥や高杯の上に丁寧に載せます。 この際、餅が安定するように配置します。

⑤仏壇への配置

餅を載せた供笥や高杯を仏壇の中央、もしくは適切な位置に配置します。 他の供物や仏具とのバランスを考慮し、美しく整えます。

浄土真宗と他宗では飾り方が違う

お供え餅の飾り方は、宗派によって異なる場合があります。 例えば、浄土真宗では「御華束(おけそく)」と呼ばれる変わった方法があります。 これは、丸餅を重ねて盛り付ける方法で、法事やお盆などの際に仏前に供えられます。 また、浄土真宗では、お供え物として「お仏飯」「お菓子」「果物」なども供えられます。 他の宗派でも例えば、浄土宗では「鏡餅」を仏壇に飾る習慣があります。 また、真言宗では「お鏡餅」と呼ばれる特別な餅を供えることがあります。 このように、宗派によってお供えする餅の形状や飾り方が異なるため、自分の宗派の作法を確認することが重要です。

個数は宗派やお寺によってさまざま

お供え餅の個数は、宗派やお寺、地域によって異なります。 明確な統一ルールがないため、それぞれの慣習に従うことが大切です。 浄土真宗では丸餅を複数重ねるのが一般的ですが、その数は2個や3個、5個などまちまちです。 真言宗や曹洞宗では1つの大きな丸餅を供える場合があります。 地域の風習によっても異なり、奇数が縁起が良いとされ、3個や5個を供える地域もあります。

専用の仏具で飾ろう

お供え物をのせる三宝
お供え餅を仏壇に飾る際には、専用の仏具を使用することで、より丁寧に供養の気持ちを表すことができます。 以下では、仏具の種類を紹介します。

供笥(くげ)

お供え物を載せるための四角い台で、主に木製です。 餅を清潔に美しく飾るために使用されます。

高杯(たかつき)

高い脚が付いた器で、供物を高く掲げる際に用いられます。 餅を目立たせるために適しています。

三方(さんぽう)

三方に穴が開いた台で、神前や仏前に供物を捧げる際に使用されます。

餅のカビ防止と保存方法

カビの防止
市販の餅は、包装パッケージ内が無酸素状態に保たれているため、賞味期限内でパッケージを開けない限り、カビが発生するリスクはありません。 一方、お店で購入したできたての餅や自宅でついた餅は、保存方法に注意しないとカビが生える可能性があります。 以下で保存方法について詳しく解説します。

①個別包装と密閉保存

餅を一つずつラップで包み、さらに密閉できる保存容器やフリーザーバッグに入れて保存します。 そうすることで、空気中の湿気や雑菌から餅を守ることができます。

➁冷蔵保存・冷凍保存

短期間で消費する場合は、冷蔵庫での保存が適しています。 ただし、冷蔵庫内でもカビが生える可能性があるため、早めに消費することを心がけましょう。 長期間保存する場合は、冷凍保存が効果的です。 個別に包んだ餅をフリーザーバッグに入れ、冷凍庫で保存します。 解凍する際は、自然解凍や電子レンジを使用すると良いでしょう。

③わさびを活用

保存容器内にわさびを添えることで、わさびの揮発性殺菌成分がカビの繁殖を抑える効果があります。 わさびは直接餅に触れないよう、小皿やアルミホイルに入れて容器内に置きます。

よくある質問

Q.お供えの際に使う半紙とは何ですか?
A.
お供え餅に使う半紙は、餅を清潔に保つために敷く白い紙のことです。 半紙は和紙の一種で、滑らかな質感が特徴です。 仏お供えする際には、供笥(くげ)や高杯(たかつき)に直接餅を置かず、半紙を敷くことで見た目が整い、衛生的にも安心です。 また、半紙を敷くことで供え物が滑りにくくなる利点もあります。 半紙は文具店や仏具店で手軽に購入できるので、お供えの際には準備しておきましょう。

まとめ

この記事では ・仏壇にお供え餅を飾る理由 ・鏡餅との違い ・餅の飾り方やタイミング ・餅の保存方法 など詳しく解説してきました。 この記事を読んで、なぜ仏壇にお供え餅を飾るのか理解して、正しい方法で故人や先祖への敬意を示しましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

仏壇にお供えする餅と鏡餅の違いは?お供えする時期と注意点を解説!