logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

破魔矢

神棚に破魔矢をどう飾る?2025年の矢じりの向きを紹介!期間と処分方法も解説

最新編集日:2025年04年03日

初詣で買える破魔矢は、厄除けや運気アップに欠かせない縁起物です。 でも、「どこにどう飾れば良いの?」「神棚がないとどうすればいい?」「飾る方角は?」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。 本記事では ・神棚への破魔矢の飾り方 ・破魔矢を飾るタイミングと期間 ・破魔矢の処分方法 を網羅的に解説します。 これを読めば、家庭運も厄除けも万全!日常に役立つ情報が満載ですので、ぜひ参考にしてください。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

神棚への破魔矢の飾り方

そもそも破魔矢とは?

破魔矢を飾ると3つのご利益がある

神棚がない場合の破魔矢の飾り方

破魔矢を神棚に飾るタイミング

破魔矢の処分方法

破魔矢の飾り方に関する注意点

よくある質問

まとめ

神棚への破魔矢の飾り方

へび年と破魔矢
破魔矢は、家内安全や厄除けを願う縁起物として、多くの家庭で神棚に飾られています。 しかし、正しい飾り方や複数の破魔矢をどう配置すれば良いのか、悩む方も多いでしょう。 以下では、神棚への破魔矢の適切な飾り方と、複数の破魔矢を飾る際のポイントについて詳しく解説します。

2025年は北北西の向きに飾ると良い

破魔矢の先端を向ける方角は、鬼門と呼ばれる北東方向や、その年の干支に基づいて決めると良いとされています。 2025年(令和7年)の干支は「巳(蛇)」であり、巳の方角は南南東です。 その反対側にあたる北北西が凶の方角とされ、この方向に破魔矢の先端を向けることで、邪気を祓う効果が高まるとされています。 ただし、破魔矢の飾り方に厳密な決まりはなく、家の状況や方角によって調整しても問題ありません。 大切なのは、破魔矢を清潔で高い場所に飾り、家族の安全と繁栄を祈る気持ちです。

神棚のどこに飾ればいい?

破魔矢は、神棚の上部や側面に飾るのが一般的です。 特に、神棚の上部に専用の破魔矢掛けを取り付け、そこに飾る方法がオススメです。 また、破魔矢は、家族の頭より高い位置に飾るのが望ましいとされています。 そうすることで、家全体を見守ってもらうという意味が込められています。

複数の破魔矢を飾る場合

複数の破魔矢を授与された場合、以下の点を意識して飾ると良いでしょう。

二段式の破魔矢置きを使用する

二段式の破魔矢置きは、複数の破魔矢をキレイに配置するための専用の道具です。 使い方のポイント 上段には、特に大切な破魔矢やサイズの大きい破魔矢を飾るのが一般的です。 そうすると全体的に視覚的なバランスが取れます。 下段には、補助的な位置づけの破魔矢や、比較的小型のものを配置します。 家族それぞれが授与された破魔矢を、役割ごとに分けて飾ると良いでしょう。

そもそも破魔矢とは?

指を挙げる女性
破魔矢は、古くから日本の伝統的な縁起物として、家庭に幸運をもたらし、災厄を防ぐ役割があるとされています。 その起源やご利益を理解することで、より深い信仰心と安心感を得られるでしょう。

破魔矢の起源と由来

・起源 破魔矢の歴史は、古代の神事「射礼(じゃらい)」に遡ります。 射礼は、的を射ることで神々に感謝や祈りを捧げる儀式であり、この際に使用された矢が破魔矢の原型とされています。 ・由来 「破魔」という言葉自体、仏教用語で「悪魔の魔力を打ち破ること」を意味し、これが破魔矢の名称の由来となっています。 また、江戸時代には、男児の成長を祈願して破魔矢や破魔弓を贈る風習が生まれ、これが現代の正月の縁起物としての破魔矢の形に繋がっています。

破魔矢を飾ると3つのご利益がある

2025年へび年
厄除け:破魔矢は「邪気や悪霊を追い払い、災いを防ぐ」と言われています。 家内安全:家族の健康や安全を守ると信じられています。 開運:運気を高め、幸運を招く効果が期待されています。 破魔矢を飾ったご利益は3つあります。 破魔矢は新年の始まりに家庭に迎え入れることで、一年の無病息災や家内安全を祈願する縁起物として広く親しまれています。 破魔矢の起源やご利益を正しく理解し、適切に飾ることで、その効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

神棚がない場合の破魔矢の飾り方

破魔矢を持つ女性
破魔矢は神棚に飾るのが一般的ですが、マンションや賃貸住宅で神棚がない場合、どのように飾れば良いのか悩む方も多いでしょう。 ここでは、神棚がない場合の破魔矢の飾り方について、具体的な方法を紹介します。

マンションや賃貸での破魔矢を飾る方法

神棚がない場合でも、破魔矢を適切に飾ることは可能です。 以下の方法を参考にしてください。

壁掛けや棚を利用する

壁にフックを取り付けて破魔矢を掛けたり、小さな棚を設置してその上に置く方法があります。 この際、破魔矢は目線より高い位置に飾ると良いとされています。

簡易的な神棚を設置する

100円ショップなどで手に入る材料を使って、簡易的な神棚を作ることもできます。 例えば、木製の板を壁に取り付け、その上に破魔矢を置く方法です。この際、清潔な白い布を敷くと良いでしょう。

既存の家具を活用する

背の高い家具の上部を利用して破魔矢を飾ることもできます。 この場合も、清潔な場所を選び、白い布を敷くなどして清浄な状態を保つことが大切です。

玄関やリビングで飾る際のポイント

神棚がない場合、玄関やリビングに破魔矢を飾ることも一般的です。 以下のポイントに注意して飾りましょう。

玄関に飾る

玄関は家の入口であり、外部からの邪気が入りやすい場所とされています。 そのため、破魔矢を玄関に飾ることで、魔除けの効果が期待できます。 この時も、破魔矢は目線より高い位置に飾ると良いでしょう。

リビングに飾る

家族が集まるリビングに破魔矢を飾ることで、家内安全の願いを込めることができます。 この場合も、破魔矢は清潔で高い位置に飾ることが望ましいです。

破魔矢を神棚に飾るタイミング

着物を着る女性
破魔矢は、家内安全や厄除けを願う縁起物として、多くの家庭で飾られます。 その飾る期間やタイミングについて、以下に詳しく解説します。

お正月に飾る

破魔矢は、新年の始まりに邪気を祓い、家族の安全と繁栄を願うために飾られることから、お正月に飾ることが一般的です。 具体的には、12月13日の「正月事始め」から1月15日の「小正月」までの期間に飾るのが伝統的とされています。 しかし、地域や家庭によっては、1月末まで飾る場合や、5月5日の端午の節句まで飾ることもあります。 大切なのは、家族の安全と繁栄を願う気持ちですので、各家庭の習慣や地域の風習に合わせて飾る期間を決めると良いでしょう。

一年中飾っても良いのか?

破魔矢は一年中飾っても問題ありません。 特に、初詣で授与される破魔矢は、その年の厄除けとして一年間飾ることが一般的です。 翌年の初詣で新しい破魔矢を授与された際に、古い破魔矢を神社に返納する習慣があります。 また、赤ちゃんの初正月に贈られる破魔弓飾りは、お子様の成長を見守るお守りとして、年中飾ることもあります。 この場合、インテリアとしても楽しめるデザインのものが多く、リビングや子供部屋に飾る家庭も増えています。

破魔矢の処分方法

神社
破魔矢は一年間、家内安全や厄除けの願いを込めて飾られることが多いです。 その後、適切な方法で処分することが大切です。 以下に、神社に返納する方法と自宅で処分する際の注意点を詳しく説明します。

神社に返納する方法

古い破魔矢は、授与された神社に返納するのが一般的です。 以下の手順で行いましょう。

①返納先の確認

破魔矢を受け取った神社に持参するのが基本ですが、遠方の場合は近隣の神社でも受け付けてくれることがあります。 ただし、他の神社からの縁起物を受け入れない場合もあるため、事前に確認すると安心です。

➁返納時期

多くの神社では、年末から1月15日頃までの期間に古い破魔矢を受け付けています。 この時期に合わせて持参すると良いでしょう。

③初穂料の準備

返納の際には、感謝の気持ちとして初穂料(玉串料)を納めます。 金額は神社によって異なりますが、一般的には500円から1,000円程度が目安です。事前に神社に問い合わせて確認すると安心です。

自宅で処分する場合

神社に持参できない場合、自宅で破魔矢を処分することも可能です。 以下の方法と注意点を参考にしてください。

①お清め

破魔矢に感謝の気持ちを込め、清めの塩を振りかけます。 これにより、破魔矢に宿る神聖な力を鎮めることができます。

➁白い紙に包む

お清めした破魔矢を白い紙(半紙など)に包みます。 これは、破魔矢を丁重に扱うための配慮です。

③燃えるゴミとして出す

地域のゴミ出しルールに従い、燃えるゴミとして処分します。 この際、他のゴミと分けて出すと、より丁寧な対応となります。 破魔矢は一年間、家族を守ってくれた大切な縁起物です。 感謝の気持ちを持って、適切な方法で処分しましょう。

破魔矢の飾り方に関する注意点

驚く女性
飾る際にはいくつかの注意点があります。 以下に、破魔矢を飾る際のポイントを解説します。

破魔矢をビニール袋から出すべきか

破魔矢を授与された際、ビニール袋に入っていることがあります。 この袋を外すかどうかは、特に決まりはなく、どちらでも問題ありません。 袋を外すことで見栄えが良くなる一方、袋を付けたままにすることで汚れを防ぐことができます。 大切なのは、破魔矢を清潔な状態で保つことです。 そのため、袋の有無に関わらず、こまめに掃除を行い、清浄な状態を維持することが重要です。

破魔矢を飾る際に避けるべき場所

低い位置や汚れやすい場所

破魔矢は目線より高い位置に飾ることが望ましいとされています。 低い位置に置くと、見下ろす形になり、縁起物としての尊厳を損なう可能性があります。 また、汚れやすい場所や湿気の多い場所も避けるべきです。

不浄な場所の近く

トイレやゴミ箱の近くなど、不浄とされる場所の近くは避けましょう。 これらの場所は、破魔矢の清浄さを損なう可能性があります。 破魔矢を飾る際は、上記のポイントに注意し、適切な場所に清潔な状態で飾ることが大切です。 そうすることで、破魔矢の持つ厄除けや家内安全の効果を最大限に引き出すことができます。

よくある質問

Q.破魔矢はなぜ神棚に飾るのですか?
A.
神棚は家庭における神聖な場所であり、神様に祈りを捧げる中心となります。 そのため、破魔矢を神棚に飾ることで、神様の加護を受けながら、そのご利益をさらに高めるとされているからです。
Q.喪中のとき、破魔矢を神棚に飾って良いですか?
A.
喪中でも神棚に破魔矢を飾ることは問題ありません。 神棚を祀ることや破魔矢を飾る行為は、祝い事ではなく日常的な信仰や祈りの一環とみなされるからです。

まとめ

この記事では ・神棚への破魔矢の飾り方 ・破魔矢を飾るタイミングと期間 ・破魔矢の処分方法 破魔矢は、家内安全や厄除けを願う大切な縁起物です。 家庭や地域の習慣を尊重しながら、正しい方法で飾ることで、そのご利益を最大限に受け取りましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.