logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

厄払いの写真

喪中に厄払いはしてもいい?流れやマナー、自分でもできる厄払いの方法を紹介!

最新編集日:2025年04年03日

「喪中期間中に厄払いをしても良いのか?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。 喪中は故人を偲ぶ大切な期間ですが、一方で厄年は人生の節目にあたり、災厄を避けるための準備が必要だと考えられています。 この二つが重なると、どのように行動すれば良いのか悩むのは当然です。 この記事では、 ・そもそも喪中期間中に厄払いをしても良いのか ・神社とお寺で行う厄払いの違い ・厄払いの流れやマナー ・自分でもできる厄払いの方法 などを詳しく解説します。 この記事を読むことで、喪中と厄払いに関する疑問や不安を解消し、自分や家族にとって最善の選択ができることでしょう。 ぜひ、最後までお読みください。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

喪中に厄払いはしてもいいの?

そもそも喪中とは?

厄払いと厄除けとの違い

男女別の厄年の時期

厄払いの流れ

厄払いのマナー

厄払いのお礼参りとは?

喪中で厄払いが難しい場合は?

厄払いをするか迷ったときの考え方

よくある質問

まとめ

喪中に厄払いはしてもいいの?

喪中に厄払いをしても良いかどうか、悩んでいる方は多いでしょう。 結論から言うと、喪中でも厄払いは可能です。 ただし、神社とお寺で対応が異なります。 神社では、喪中の期間を「穢れ」と捉え、参拝を控える風習がある一方、お寺では喪中でも厄払いを受け付けている場合が多いです。 では、以下で詳しく説明していきます。

神社の場合:喪中期間中はNG

神社の写真
神社では、神道の考え方に基づき、死を「穢れ」と見なすため、四十九日の忌明けまでは参拝を控えるのが一般的です。 四十九日後は、神社への参拝も可能となるので、厄払いを神社で行いたい場合は、四十九日後に行うのが良いでしょう。 しかし、穢れは「気枯れ」とも言われています。 忌明け後でも悲しみに暮れ、落ち込んでいる状態が続いている方は、神社へ入るのを避けたほうがいいと言われているので、喪中期間中の神社での厄払いは避けた方が良いとされています。

お寺の場合:喪中期間中でもOK

お寺の写真
お寺では、喪中でも厄払いを行うことができます。 仏教では死を「穢れ」と捉えないため、喪中期間中でもお寺での厄払いは問題ありません。 厄年にあたる方は、お寺での厄払いを検討してみると良いでしょう。

そもそも喪中とは?

喪中とは、近親者が亡くなった後、故人を偲び、哀悼の意を表す期間を指します。 一般的に、喪中の期間は故人が亡くなってから一年間とされていて、この間は派手な行事やお祝い事を控える習慣があります。 また、喪中の最初の四十九日間は「忌中」と呼ばれ、特に慎むべき期間とされています。 しかし、宗教や家庭のしきたりによって、喪中や忌中の解釈や期間が異なる場合もあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

厄払いと厄除けとの違い

厄払いとは、神社で行われることが多く、厄年に訪れるとされる災厄を避けるために行う儀式で、神職によるお祓いや祈祷を受けます。 一方、厄除けは、お寺で行われることが多く、仏の加護によって災いから身を守る目的があります。 厄払いと厄除けは、行う場所や方法が異なるものの、いずれも厄年に訪れるとされる災厄を避けるための儀式で、1月1日から2月3日の節分までに行う方が多いです。

男女別の厄年の時期

前厄 本厄 後厄
男性の厄年24歳、41歳、60歳25歳、42歳(大厄)、61歳26歳、43歳、62歳
女性の厄年18歳、32歳、36歳19歳、33歳(大厄)、37歳20歳、34歳、38歳

厄年は、人生の節目にあたる年齢で、災厄が訪れやすいとされています。 男女で厄年の年齢が異なり、これらの年齢は数え年で表されています。 数え年とは、生まれた時を1歳とし、以降、正月を迎えるごとに1歳加える年齢の数え方です。 厄年は「前厄」「本厄」「後厄」と3年間続くとされており、特に本厄の年は注意が必要とされています。

厄払いの流れ

ステップ写真
喪中に厄払いを行う際の流れについて解説します。 以下のポイントを押さえて、安心して厄払いを受けましょう。

①予約

多くの神社やお寺では、厄払いの祈祷を受ける際に事前予約が必要な場合もあります。 電話や公式ウェブサイトで予約方法を確認し、予約が必要な場合は希望する日時を伝えましょう。

②受付

当日は指定された時間に神社やお寺に到着し、受付を行います。 受付では、氏名や住所、生年月日などの情報を記入し、初穂料(神社の場合)やお布施(お寺の場合)を納めます。

③祈祷

神職や僧侶による厄払いの儀式が執り行われます。 神社ではお祓い、お寺では護摩祈願などが一般的です。 儀式の間は指示に従い、静かに祈念しましょう。

④お札の授与

祈祷が終わると、厄除けのお札やお守りが授与されます。 これらは自宅の適切な場所に祀り、日々の生活の中で感謝の気持ちを持つことが大切です。

厄払いのマナー

厄払いをする際は、以下の点を考慮しましょう。

服装の選び方

清潔感があり、落ち着いた色合いの服装を選びましょう。 派手なデザインや明るすぎる色は避け、黒、紺、グレーなどの控えめな色が好ましいです。 喪服である必要はありませんが、過度に華美な装いは控えましょう。

初穂料の相場

厄払いの際に納める初穂料の金額は、一般的に5,000円から10,000円程度が相場とされています。 ただし、神社やお寺によって異なる場合があるため、事前に確認すると良いでしょう。

のし袋の書き方

初穂料やお布施を包む際には、水引が掛けられたのし袋に入れて渡すのが最も丁寧ですが、白無地の封筒でもかまいません。 表書きの上部には「初穂料」」と記載し、薄墨ではなく通常の墨を使用し、下部に自分の氏名をフルネームで書きます。 お寺の場合は「御礼」と記載しましょう。 また、お札は新札を用意し、中袋には金額を漢数字で記入し、住所や氏名も併せて記載するとより丁寧です。

厄払いのお礼参りとは?

厄払いが終わり、厄年が無事に過ぎたことへの感謝を伝えるために、再度神社やお寺に行くことを「お礼参り」と言います。 厄払いは、1月1日から2月3日の節分までに行う方が多く、お礼参りに行く時期も厄年が明けた翌年の初めに行うのが一般的で、感謝の気持ちを直接伝えることで、より一層のご加護を願う意味があります。 ただし、特に決まった時期はないため、自身の都合に合わせて訪れると良いでしょう。 このとき、厄払いの際に授与されたお札やお守りを持参し、返納します。 また、感謝の気持ちを込めて、お酒やお米を奉納する方もいますが、奉納する場合は事前に神社やお寺に確認しておくと良いでしょう。

喪中で厄払いが難しい場合は?

手を合わせる写真
喪中の期間中に厄払いを行うことが難しい場合、以下の方法を検討してみてください。

喪中が明けてから厄払いをする

喪中が明けた後に厄払いを行うことは、多くの方に選ばれている方法です。 一般的に、喪中は故人の死後1年間とされ、その後に通常の生活に戻ります。 厄年の期間は1年間続くため、喪中が明けてからでも厄払いを受けることは可能です。 ただし、厄年の時期や各神社・お寺の対応は異なる場合があるため、事前に問い合わせて確認すると良いでしょう。

自分でもできる厄払いの方法

喪中期間中、自分でもできる厄払いや穢れを祓う方法として、以下の方法があります。

【お守りの活用】

厄除けのお守りを身につけることで、災厄から身を守るといわれています。 自宅で保管するのではなく、鞄などにつけて毎日身につけるほうが、より効果的だとされています。

【塩を使ったお清め】

塩には浄化の力があるといわれています。 玄関や部屋の四隅に盛り塩を置くことで、悪い気を祓う効果が期待できます。

【掃除による浄化】

家の中を清潔に保つことは、心身の浄化にもつながります。 家の気の流れに関わる、水回りや玄関などを重点的に掃除すると良いでしょう。

【お寺や仏壇で手を合わせる】

喪中の間、お寺や自宅の仏壇で手を合わせることは、心の整理や故人への思いを深める時間となります。 お寺を訪れて静かな時間を過ごしたり、自宅の仏壇に手を合わせ、故人を偲ぶことで、心の中の穢れを祓う効果も期待できます。

厄払いをするか迷ったときの考え方

喪中と厄払いが重なり、どうすれば良いか迷うことがあります。 しかし、考え方は多様で、文化や宗教、家庭の考え方によって異なり「これが正しい」という絶対的な答えは存在しません。 自分や家族の気持ちを尊重し、最も納得できる方法を選ぶことが大切です。

よくある質問

Q.喪中期間中に初詣に行くことはできますか?
A.
結論として、喪中期間中でも初詣に行くことは可能です。 ただし、参拝先や家庭の考え方によって異なります。 厄払い同様、神道では、喪中は「穢れ」の期間とされるため、神社への参拝は控えるべきと考えられますが、一方で仏教では死を「穢れ」と見なさないため、お寺への初詣は問題ありません。 しかし、喪中の間はお祝い事を控えるという文化的な背景もあるため、初詣を遠慮する方もいます。 どうしても参拝したい場合は、穏やかな気持ちで祈念を行い、華美な装いや振る舞いを避けると良いでしょう。
Q.喪中期間中に結婚式を挙げることはできますか?
A.
喪中期間中に結婚式を挙げること自体は可能です。 ただし、喪中は故人を偲び、祝い事を控える期間とされているため、挙式を行うかどうかは慎重に判断する必要があります。 神道や仏教のしきたりによる制約はありませんが、家族や親族の気持ちを尊重することが大切で、特に忌中(四十九日間)の期間中は、祝い事を控えるべきという考えが強いので、避けた方が良いでしょう。 また、どうしてもこの期間に挙式を挙げる場合は、式を簡素にしたり、派手な演出を控えたりするなど、配慮をすることが重要です。 事前に家族や関係者としっかり話し合い、全員が納得できる形で決定することをおすすめします。

まとめ

喪中に厄払いをしても良いのか、迷うことは自然なことです。 この記事では、喪中と厄払いに関する基本知識、神社とお寺での考え方の違い、具体的な流れやマナー、自分でできる厄払いの方法について詳しく解説しました。 重要なのは、「正解は一つではない」ということを理解し、自分や家族にとって最も納得できる方法を選ぶことです。 喪中期間中の行動に迷った時は、故人を偲ぶ気持ちを第一に考えつつ、厄年の災厄を避けるための準備を整えることを意識してください。 最終的には、自分や家族が心から安心できる選択をすることが最善の方法です。 この記事が、その選択をする際の参考になれば幸いです。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.