logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

神棚の写真

厄払いでもらったお札はどこに置く?置き方・方角・注意点などを徹底解説!

最新編集日:2025年04年03日

厄払いでもらったお札をいざ家に持ち帰ったとき、「どこに置くべきか分からない」「神棚がない家ではどうすればいい?」と困ったことはありませんか? 神仏に失礼があってはいけないし、間違った置き方でご利益が減ってしまうのでは、と不安になる方も多いですよね。 この記事では、 ・神棚がある場合とない場合、また、仏壇はあるけど神棚がない場合のお札の置き場所 ・方角や祀り方の注意点 ・処分方法 ・お札の効果を高める方法 などを分かりやすく解説します。 神棚がある家もない家も、安心して実践できるお札の置き方をお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください! あなたの家庭にぴったりの方法が見つかるはずです。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

厄払いでもらったお札はどこに置くのが正しい?

避けるべき方角と場所

お札を祀る際の注意点

お札の寿命と処分方法

お札の効果を高めるためには?

よくある質問

まとめ

厄払いでもらったお札はどこに置くのが正しい?

悩んでいる女性の写真
お札は、神社で厄払いを行った際にもらうお札と、お寺で厄除けを行った際にもらうお札の2種類ありますが、どちらも神棚に置くのが一般的です。 「お寺でもらったものを神棚に置いて大丈夫?」と不安になる方もいるかと思いますが、神仏習合の考えに基づき、「祈願事は神棚」「供養は仏壇」とされているので大丈夫です。 また、お札を正しく祀るためには、置く方角や場所に注意することが重要とされており、適切な方角に配置することで神仏のご加護をより受けやすくなるといわれています。 神棚がある家とない家、また、仏壇はあるけど神棚はない家、それぞれの場合に分けて基本的な置き方を解説します。

神棚がある場合

神棚があるご家庭では、お札は神棚に祀るのが一般的です。 神棚は家の中でも神聖な場所なので、日々のお参りがしやすく、清潔に保てるところに設置しましょう。 ポイントは以下の通りです。 ・神棚は目線より高い位置に設置する。お札の正面が南向きか東向きになるように配置する。複数のお札を祀る場合は、中央に最も重要な神社のお札を置き、左側に次に重要なお札、右側に他のお札を置く。

神棚がない場合

神棚がないご家庭の場合でも、お札を適切に祀ることは可能ですので、以下のように工夫してみましょう。 ・白い布や紙を敷き、目線より高い棚や家具の上に置く。お札の正面が南向きか東向きになるように配置する。リビングや寝室など、家族が集まる明るくて清潔な場所に設置する。 また、市販の札立てや専用スタンドを活用したり、ホームセンターで売っている木材や板を使い、簡易的な神棚をDIYするのもおすすめです。

仏壇はあるけど神棚がない場合

神棚がない場合、お寺で厄除けをした際にもらったお札は仏壇に置いても問題ありませんが、御本尊や掛け軸の前は避けて置くようにしましょう。 ただし、神社でもらったお札を仏壇には置くのは避けたほうが良いでしょう。

なぜ「南向き」か「東向き」が良い?

お札の正面を「南向き」または「東向き」にするのが良いとされている理由は、太陽の昇る方向に神様の力が宿ると考えられているからです。 また、南向きは太陽が一日中当たる方角で、活力をもたらすとされ、東向きは朝日が差し込む方角で、始まりや成長を象徴すると言われています。 コンパスアプリを使えば簡単に方角が測れますので、必ず正面が南か東を向いているか確認し、正しく祀りましょう。

避けるべき方角と場所

コンパスの写真
避けたほうが良い方角は「北東(鬼門)」と「南西(裏鬼門)」です。 これらの方角は風水的に災厄を呼び込むとされているため、お札の置き場所としては不適切です。 また、次の場所も避けましょう。 ・湿気の多い場所 トイレやキッチン、浴室などは湿気がこもりやすく、お札が傷む原因になります。お札は神聖なものなので、こうした場所は不向きです。 ・人通りの多い場所 玄関や廊下など、頻繁に人が行き交う場所も避けたほうが良いでしょう。お札は静かな環境で祀るのが理想的です。 ・直射日光が当たる場所 直射日光が当たる場所に置くと、お札が色あせたり劣化したりしてしまいます。カーテンやブラインドで適度に光を調整してください。 神仏のご加護を最大限に受けるためにも、避けるべき方角や場所を知り、適切な環境にお札を祀りましょう。

お札を祀る際の注意点

お札は神聖なものですので、祀る際には細かい注意点あります。 これらを守ることで、神仏への敬意を示し、ご利益をしっかり受け取ることができます。 特に気を付けるべきポイントを押えておきましょう

画鋲やテープでの固定はNG

お札に穴を開けたり、テープで直接壁に固定するのは避けましょう。 裏面に両面テープを貼り、見えないように固定するのは大丈夫です。 その他に、お札専用の立て具や壁に立てかける方法がおすすめです。 簡易的なものなら、百円ショップなどで手に入る札立ても便利なので検討してみてはいかがでしょうか。

汚れや破損への対処方法

軽い汚れなら、柔らかい布で軽く拭き取りましょう。 大きな破損がある場合は、授かった神社やお寺に相談し、返納することをお勧めします。

お札の寿命と処分方法

どんど焼きの写真
お札の効果は永続的ではありません。 一般的には1年を目安に新しいお札と交換することが推奨されています。 年末年始に新しいお札をいただき、古いお札は感謝の気持ちを込めて処分します。 古いお札は、ゴミとして捨てるのではなく、授かった神社やお寺に返納しましょう。 同じ寺社への返納が難しい場合、宗教や宗派が同じ寺社に返納するか、郵送での返納、また、「どんど焼き」などのお焚き上げの行事に参加するのも良い方法です。 注意する点として、神社でもらったお札は神社へ、お寺でもらったお札はお寺へ返納するのがマナーです。 正しい方法でお札を処分し、新しい年を清々しい気持ちで迎えましょう。

お札の効果を高めるためには?

厄払いのお札を祀った後も、その効果を最大限に引き出すためには、日々の心がけが重要です。 お札をただ置くだけでなく、日常生活の中で意識的に行動することで、家族の健康や安全を守る力を高めることができます。 実際にどのようなことをすると良いのか解説していきます。

定期的な掃除と祈り

お札を置く場所を常に清潔に保つことは、神仏への敬意を示す基本です。 ほこりや汚れが溜まらないよう、週に一度程度、または気づいたときにこまめに掃除を行うと良いでしょう。 また、日々の感謝の気持ちを持つことも大切です。 毎朝や就寝前にお札の前で手を合わせ、家族の健康や安全を祈る習慣をつけましょう。 このような日々の祈りが、神仏とのつながりを深め、お札の効果を高めるとされています。

お札を意識する

お札が家にあることで、家族の健康や安全を意識する良い習慣が生まれます。 お札を祀ることで、以下のような意識が高まるでしょう。 ・健康管理 家族の体調に気を配り、バランスの良い食事や適度な運動を心がけるようになります。 ・安全意識 火の元や戸締りなど、日常生活の安全面に対する注意が深まります。 ・家族の絆 お札を中心に家族が集まり、コミュニケーションの機会が増えることで、家族の絆が強まります。 お札を祀ることは、単なる厄除けだけでなく、家族全員の生活習慣や意 識を向上させるきっかけとなります。 日々の生活の中でお札の存在を意識し、感謝の気持ちを持って過ごすことで、その効果をより実感できるでしょう。

よくある質問

Q.厄払いのお札は家族分をまとめて祀ってもいいの?
A.
家族分をまとめて祀ることは問題ありません。 家族全員分のお札を1か所にまとめて、目線より高い位置に置きましょう。 置き方は、お札の表面がきちんと見えるよう、重ねずに立てかけるのがおすすめです。 また、お札の数が多くなる場合は、専用の札立てを利用するとスッキリ祀れます。
Q.引っ越しをした場合、お札の置き場所はどうすればいい?
A.
引っ越し後は、新しい住居でお札を再び適切な場所に祀り直しましょう。 まず、清潔で静かな場所を選び、目線より高い棚や家具の上に配置します。 方角は南向きや東向きを基本とし、鬼門(北東)や裏鬼門(南西)を避けるようにしてください。 引っ越し前に祀っていた場所と同じような条件を選ぶと安心です。

まとめ

厄払いのお札を正しく祀ることは、自分自身はもちろん、家族の健康や安全を守る大切なことです。 今回の記事では、 ・神棚がある場合とない場合、また、仏壇はあるけど神棚がない場合のお札の置き場所 ・方角や祀り方の注意点 ・処分方法 ・お札の効果を高める方法 など、幅広く解説しました。 お札を祀ることは、単に厄除けをするだけでなく、家族の生活に新たな気づきや習慣をもたらしてくれます。 お札を正しく祀り、日々の感謝を忘れずに過ごすことで、安心感やご利益をしっかりと感じられるはずです。 この記事を参考に、ぜひ今日から取り入れてみてください。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.