logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

本堂

彼岸会(ひがんえ)とは?意味・お布施のマナー・服装を解説

最新編集日:2025年04年03日

お彼岸の時期になると、様々なお寺で行われる「彼岸会」と呼ばれる法要儀式があります。 名前は良く見かける事があっても、実際何をしていて自分も出席しなければいけないのか、お彼岸との違いなど分からない事も多いと思います。 今回は彼岸会の概要から、納めるお布施や当日の服装、やってはいけない事などを解説します。
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

彼岸会とは

彼岸会のお布施相場・書き方・包み方・渡し方

彼岸会の服装マナー

お彼岸でやってはいけないこと

よくある質問

彼岸会とは

数珠と袱紗
彼岸会は「ひがんえ」と読み、お寺などで行う「合同法要」以外にも自宅に僧侶を招いて行う「個別法要」も彼岸会と呼びます。 具体的にはお彼岸などでお参りするのと同じく、ご先祖様を供養するために行われるものとなり、彼岸会自体は平安時代から行われていたと言われています。 お彼岸のお参りは日本独自の文化となり、毎年行われていますが、宗派によって考え方が異なる場合もあります。 そのため、自分の家系の宗派の考え方をしっかり理解しておく事が、正しい法要を行う事につながります。

浄土真宗と他の宗派の違い

仏教などでは亡くなった故人は49日間(中陰)成仏せずに、現世を彷徨うと言われています。 この49日の間、7日ごとに閻魔大王たち十王によって生前の行いを裁き、49日後の裁きによって、死後の行先(六道)が決まります。この期間を「忌中」と言います。 仮にこの六道で苦痛な道を選ばれても、こちらの世界で一周忌などで供養を行う事で再審がされ、最終的には「極楽浄土」に行けるようにお祈りをするとされています。 一方浄土真宗では、亡くなった故人はすぐに成仏し、仏様になると言われています。 そのため、お彼岸などでお墓参りやお供え(追善供養)自体行わない事が通例となっています。お彼岸の時期にお参りする理由として、自身が亡くなってから阿弥陀様に極楽浄土に連れて行ってもらえるよう仏法を聞かせて貰う期間となります。 また浄土真宗の彼岸会は「讃仏会」と呼ばれており、ご先祖様への法要とは異なり、仏様へ祈りや感謝などを行う場となります。 浄土真宗のお彼岸について←詳しく知りたい方はこちらも!

彼岸会の期間

2025年令和7年お彼岸の日程
彼岸会の期間はお彼岸同様、春と秋の年に2回あります。 それぞれ3月の春分の日と9月の秋分の日を基準に前後3日間、合計7日間ずつ行われます。 ● 3月20日の場合、17日~23日までの7日間 ● 9月23日の場合、20日~26日までの7日間 それぞれの祝日は年度によって異なるので、カレンダーなどを見て確認しておきましょう。 春の彼岸会は「春季彼岸会」、秋の彼岸会は「秋季彼岸会」と呼ばれる事もあります。お寺などで告知している事もあるので、地域の情報などは逃さないようにして下さい。

具体的に何をする?

お彼岸同様お参りをする事には変わりありませんが、自宅などで香典を渡すのと同様に彼岸会は僧侶に「お布施」を渡します。 また、お供え物も準備しておく必要があります。 法要後は、食事会なども開催される事もあり、普段関わりのない他の参拝者や僧侶などと会話する機会でもあるので、様々な人と信仰を行う事ができます。 他は特別何かをする訳ではないので、普段のお参りと同じ気持ちで臨めば問題ありません。

彼岸会のお布施相場・書き方・包み方・渡し方

お布施
お寺や自宅に招いた僧侶にはお礼としてお布施を包みます。 お布施を渡す事は最低限のマナーとして一般的となっています。 報酬ではなく、あくまでも感謝の気持ちを忘れずに渡す事が大切です。 こちらではお布施の相場と包み方や渡すタイミングなどについて解説します

金額の相場

お布施の金額を決めるポイントとして、お寺に参加する場合と自宅に招く場合で金額が異なります。 ● お寺の彼岸会に参加する場合は3,000~10,000円程度 ● 自宅に招く場合は、30,000~50,000円程度 自宅に招く際は、自宅へ来る際の「御車代」として、上記のお布施とは別に5,000~10,000円程度包みましょう。 この相場は、あくまでも一般的な金額となり、特別な決まりはありません。 感謝の気持ちとして渡すものなので、それぞれの家庭において無理のない範囲で値段を決めるといいでしょう。 注意点として、包む金額が「4」や「9」など不吉な数字にならないように気を付けましょう。「4」は「死」を連想し、「9」は「苦」などを連想する数字となるので、今回のお布施とは別にお祝いの席などでも絶対にそのような金額にならないよう注意が必要です。 また、準備するお札は「新札」を入れるようにしましょう。古いお札は失礼にあたります。一方で、香典などは新札を入れると「不幸を予期していた」と言われているため、敢えて「古札」を入れるのがマナーとなります。 間違えやすい点ですが、しっかり確認してから入れるようにして下さい。 お彼岸のお布施はいくらがベスト?←さらに詳しく知りたい方はこちらも!

お布施の書き方

書き方ですが、表側の上部に「お布施」と書いて下部に自分の名前をフルネーム、もしくは〇〇家と書きます。 裏面には右下に郵便番号と住所、金額と記載します。 この時、金額は漢字の旧字体で書きましょう。 中袋を準備できるのであれば、中袋の方に裏面に記載する郵便番号と住所、金額を記載し、封筒の裏面には何も書きません。 書く際には必ず「濃い墨」を使って書きましょう。 薄い墨は「不幸があり、急いで書いたら薄くなった」などと言われており、マナー違反となるので、書く前にしっかり確認しておきましょう。

お布施の包み方

お布施は「奉書紙」と呼ばれる表側が比較的ツルツルしていて、裏側がザラザラしているものに包むのが一般的となります。 お札は中袋となる白い封筒に包みますが、 ● 郵便番号の記載がないもの ● 二重封筒でないもの これらの点を確認しましょう。 郵便番号の記載があるものはお布施として不適切となり、必ず無地の白い封筒を選びましょう。 また、二重封筒も「不幸が重なる」事を連想すると言われているので、避けるのが無難です。 基本的には水引が不要なのですが、地域によっては必要な場合もあるので、事前に確認をしておきましょう。 お布施でのお札の入れ方は結婚式などと同じく、表側に表向きに入れて、封筒を開けた時に肖像画がすぐ見えるように入れます。向きも必ず揃えてから入れましょう。 包み方は封筒を奉書紙の中心から左に置いて、奉書紙を「左→右→下→上」の順番で折り畳み、最終的に折り返しが上に来るように準備します。

お布施の渡し方

彼岸会などに参加する場合、受付などが設けられている事が多いので、そのまま預けて問題ありません。渡し忘れても食事などを行う際に渡しても大丈夫です。 自宅に招いた場合、最初の挨拶の時に渡しましょう。共に渡し忘れには注意して下さい。 渡す時は「切手盆」や「祝儀盆」に乗せて渡すのがマナーです。もし準備出来ない時は「袱紗」に包んでから渡しましょう。 渡す時は名前が相手からみて正面になるように渡して、お布施以外にも自宅に招いた時などに御車代などもある時は、お布施の下に御車代を置いて渡すようにして下さい。

彼岸会の服装マナー

お彼岸自体は家族のみでお墓参りや自宅での法要が中心なので、普段着でも問題ありません。むしろ、墓掃除などをする時に汚れる可能性があるので、汚れてもいい服で行くのが適切となります。 一方彼岸会に参加する時は、平服(=略喪服)で行くのが一般的となっています。 こちらではお寺での彼岸会と自宅に招く際との服装について解説します。

お寺に参加する場合

男女子供法事服装
お寺の彼岸会に参加する時は原則平服(=略喪服)で参加するようにしましょう。 平服といっても、喪服ではなく比較的フォーマルな感じの服装であれば問題ありません。 最低限のマナーとして ● ファーや革製品を持って行かない(殺生を連想させる) ● 派手な服装や露出が激しい服装 この2点だけはしっかり守るようにして下さい。特に革製品となると、財布やベルトなどでも使用されている事が多いので、参加する前にしっかり確認しておきましょう。

自宅に招く場合

自宅に招く場合も平服(=略喪服)がベストですが、自宅で親族のみの参列の場合、多少カジュアルな服装でも問題ないと言われています。 理由として、僧侶を呼んで法要する前後で仏壇や墓掃除を平服で行うと、汚れる可能性もあります。 あまりに派手な服装は適しませんが、慌てて着替えるよりも比較的動きやすい服装で迎えても失礼には当たらないとされています。 どうしても平服を準備できない場合など、他の親族と相談して、その場で浮かないような服選びをしましょう。 家族のみの法事の服装を解説!ユニクロでも大丈夫?←詳しく知りたい方はこちらも!

お彼岸でやってはいけないこと

お彼岸でやっていけない事として「お祝い事」が一番有名ではないでしょうか。 ● 結婚式 ● 新車の納車 ● 引っ越しや新居祝い これらはお彼岸の期間でやってはいけない事とされていますが、実は特別そのような決まりはありません。 そもそも、お彼岸は縁起の悪い期間でもなく、ただ純粋にご先祖様を供養するのが目的なので、お祝い事と重なるのは厳密にはマナー違反ではありません。 しかし、年配の方などはそのようなお祝い事を行うのは縁起が悪いと感じる方も中にはいますので、避けられる場合は避けた方が無難といえます。 あとは、お彼岸の時期に咲く「彼岸花」ですが、赤く綺麗だと触るのは非常に危険です。 「持ち帰ると火事になる」と言われていますが、一番危険なのは彼岸花の毒性にあります。 最悪、死亡事故につながった例も数多く報告されているので、特に子供などが勝手に触らないように注意する事が重要です。

浄土真宗でやってはいけない事との違い

仏教と浄土真宗では考え方が異なる部分も多く、お彼岸では普通に行う内容でも気づかずにやってはいけないタブーが実は多くあります。 お彼岸に関わる事として ● 線香を立ててはいけない ● 故人の写真を仏壇にいれてはいけない ● 般若心経を唱えてはいけない ● 喪中はがきを出してはいけない ● お盆の時期でもご先祖様を迎え入れなくてもいい これらの行動は行ってはいけません。特に線香を立てたり、写真を仏壇に飾ったりは多くの家で行っていると思うので、しっかり確認しておく必要があります。 他には ● 大安や仏滅など日の良し悪しを決めてはいけない ● 仏教以外の行事を行ってはいけない ● 追善供養は必要ない ● 喪中や四十九日の概念がない 特に仏教以外の行事「クリスマス」は祝ってはいけないとされています。 周りがいくらクリスマスな雰囲気でも浄土真宗であれば普段通り過ごすと定められているので、自分の家系の宗派は事前に確認しておきましょう。 浄土真宗のやってはいけない事とは?←詳しく知りたい方はこちらも!

よくある質問

Q.彼岸会に行く当日が仏滅だったけど問題ない?
A.
お彼岸や彼岸会と仏滅などの六曜とは関係ないとされているので、たとえ縁起が悪い日でもお墓参りなど行う事は問題ありません。 しかし、このような日にお墓参りや法要を行うと縁起が悪いと感じる方もいます。そのような人への配慮も考慮して、可能であれば別の日程の彼岸会に変更するなどの対応を考慮して下さい。 お彼岸で仏滅にお墓参りはしていいの?|仏滅の由来やお彼岸の注意点をご紹介
Q.どうしても午前中にお墓参りに行かなければいけない?
A.
お墓参りなどの仏事は何かのついでに行うものではないので、午前中に行くのが当たり前と言われていますが、特に決まりはありません。仕事の都合などでどうしても行けない人もいると思います。 そのため、午後になってからお墓参りにいっても特に問題ありません。むしろお彼岸の期間は混雑する可能性が高いので、敢えて午後からお墓参りに行くのは得策といえます。 ただし、夜間など周りが暗くなってからのお墓参りは暗いので転倒のリスクやお墓もしっかり見えないのでキレイに掃除が出来ないなどの問題もあるので、午後でもまだ明るいうちにお墓参りをするようにしましょう。
Q.お墓や仏壇に飾る花は何が良いの?
A.
お墓参りや仏壇に飾る花に特に決まりはありませんが、多くの方は「菊」を持っていきます。 他には故人が好きだった花があれば、そちらを持参するといいでしょう。 それでも分からない場合、町の花屋さんに相談すれば一番適したものを準備して貰えます。 注意点として、香りが強い花やトゲがある花は適していないと言われています。たとえそのような花が好きだった場合でも避けた方が無難といえます。 絶対タブーなのは彼岸花を飾る事です。これだけは必ず守るようにして下さい。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.