logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

疑問を持つ女性

【完全網羅】お盆とお彼岸の違いを詳しく解説!

最新編集日:2025年04年03日

「お盆とお彼岸って何がちがう?」「やるべきことって何がある?」など疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。 今回の記事では「お盆とお彼岸の違い」について以下を詳しく解説しています。 ・由来の違い ・目的の違い ・お供え物の違い ・やるべきことの違い この記事を読むことで、お盆やお彼岸の時期に大切なご先祖様をしっかりと供養することができます。 では早速見ていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お盆とお彼岸の違いとは?

よくある質問

まとめ

お盆とお彼岸の違いとは?

お墓と空
お盆とお彼岸はご先祖様と過ごし感謝する期間の行事という点では共通していますが、由来や目的など異なります。 お盆とお彼岸の違いとして以下を解説していきます。 ・お盆とお彼岸の意味の違い ・お盆とお彼岸の由来の違い ・お盆とお彼岸の目的の違い ・お盆とお彼岸の時期の違い ・お盆とお彼岸のお供え物の違い ・お盆とお彼岸のやるべきことの違い

お盆とお彼岸の意味の違い

お盆とお彼岸の意味の違いについては以下になります。 【お盆とは】 ご先祖様をあの世からこの世にお迎えして供養する行事です。 【お彼岸とは】 彼岸(ご先祖様のいる世界)と此岸(私たちが生きている世界)の距離が一番近くなる春分の日、秋分の日を中日とした7日間にご先祖様をより近い距離でご供養する行事です。 また、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教の修行の期間ともされています。

お盆とお彼岸の由来の違い

お盆とお彼岸の由来の違いについては以下になります。 【お盆の由来】 日本の先祖崇拝する習慣に、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」や道教の「中元節(ちゅうげんせつ)」などが混じり合い、日本独自の「お盆」が生まれたと考えられています。 【お彼岸の由来】 日本の先祖祭りやお墓参りの習慣や思想に仏教の「彼岸」という考え方が加わったことで、日本独自の「お彼岸」が生まれたと考えられています。

お盆とお彼岸の時期の違い

お盆とお彼岸の時期の違いについては以下になります。 【お盆の時期】 お盆は8月13日~16日(旧暦)に行うのが一般的ですが、地域によっては7月13日~16日(新暦)に行うことがあります。 2つに分かれた理由としては、明治時代に新しい太陽暦(グレゴリオ暦)が入ってきたことにより、新暦にならってお盆を7月に切り替えた地域と従来通り8月にお盆を行う地域が出てきたためです。 【お彼岸の時期】 お彼岸は春と秋の年2回行われる行事です。3月の「春分の日」と9月の「秋分の日」を中日として前後3日間を合わせた7日間がお彼岸期間です。 春分の日と秋分の日は「昼と夜の時間が等しくなる日」と定められているため、毎年、国立天文台が太陽の動きを見て決めています。 そのため、その年ごとに日にちは変わります。

お盆とお彼岸のお供え物の違い

お盆とお彼岸のお供え物の違いについては以下になります。 【お盆のお供え物】 お盆特有のお供え物として「そうめん」「きゅうりとなす」をお供えする地域が多く見られます。 そうめんは、ご先祖様が彼岸に戻られる際に荷物をまとめる紐として使うためと言われています。 きゅうりとなすは、割り箸をそれぞれに刺して、きゅうりを「馬」、なすを「牛」に見立てて、ご先祖様が「馬」に乗って早く戻ってきて、「牛」に乗ってゆっくりと帰って行くと考えられています。 【お彼岸のお供え物】 春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸は「おはぎ」をお供えする風習があります。 ぼた餅は、牡丹の花に見立てていて、こしあんを使用して作ります。 おはぎは、萩の花に見立てていて、粒あんを使用して作ります。

お盆とお彼岸のやるべきことの違い

お盆とお彼岸のやるべきことの違いについては以下になります。 【お盆のやるべきこと】 1.お盆提灯やお盆飾り 「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる祭壇を仏壇の前や横に置き、お盆飾りやお盆提灯を飾ってご先祖様をもてなします。 2.迎え火・送り火を焚く ご先祖様を迎え入れる際と送り出す際に迎え火と送り火を焚きます。京都の「五山送り火」などが有名です。また、「ホーロク」という素焼きのお皿の上で麻の茎を焚くのが一般的です。 3.棚経・新盆法要 地域によっては、通常のお盆でも「棚経(たなぎょう)」と呼ばれる僧侶による読経を執り行う場合があります。また、初めて迎えるお盆「新盆(にいぼん)」に僧侶を自宅に招き「新盆法要」を行うのが一般的です。 【お彼岸のやるべきこと】 1.彼岸会(ひがんえ)に参加する お寺や霊園によって「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要が行われますので参加しましょう。 彼岸会とは?意味・お布施のマナー・服装を解説 2.六波羅蜜という修行を実践する お彼岸の時期は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を実践する修行の期間ともされています。六波羅蜜は「全ての物に感謝する」という精神が基本になっていますので特に意識してみるといいでしょう。

お盆とお彼岸のやるべきことの違い

お盆とお彼岸のやるべきことの違いについては以下になります。 【お盆のやるべきこと】 1.お盆提灯やお盆飾り 「盆棚(ぼんだな)」と呼ばれる祭壇を仏壇の前や横に置き、お盆飾りやお盆提灯を飾ってご先祖様をもてなします。 2.迎え火・送り火を焚く ご先祖様を迎え入れる際と送り出す際に迎え火と送り火を焚きます。京都の「五山送り火」などが有名です。また、「ホーロク」という素焼きのお皿の上で麻の茎を焚くのが一般的です。 3.棚経・新盆法要 地域によっては、通常のお盆でも「棚経(たなぎょう)」と呼ばれる僧侶による読経を執り行う場合があります。また、初めて迎えるお盆「新盆(にいぼん)」に僧侶を自宅に招き「新盆法要」を行うのが一般的です。 【お彼岸のやるべきこと】 1.彼岸会(ひがんえ)に参加する お寺や霊園によって「彼岸会(ひがんえ)」と呼ばれる合同法要が行われますので参加しましょう。 彼岸会とは?意味・お布施のマナー・服装を解説 2.六波羅蜜という修行を実践する お彼岸の時期は「六波羅蜜(ろくはらみつ)」を実践する修行の期間ともされています。六波羅蜜は「全ての物に感謝する」という精神が基本になっていますので特に意識してみるといいでしょう。

よくある質問

Q.お彼岸には先祖が帰ってくるのですか?
A.
結論、お彼岸に先祖は帰ってきません。 お彼岸はあの世「彼岸」とこの世「此岸」が一番近づく日とされ、先祖の供養を行います。 反対にお盆は「先祖が帰ってくる」と考えられています。
Q.お彼岸にやってはいけないことはありますか?
A.
お彼岸にやってはいけないことはありません。 ですが、周囲に気にする人がいた場合はトラブルの原因にもなるので配慮する必要があります。 お彼岸でやってはいけないと言われる代表的なものは以下になります。 ・結婚式 ・引っ越し ・お見舞い ・お宮参り ・納車 ・水辺で遊ぶ ・彼岸花を持って帰る
Q.お盆のお墓参りに行ってはいけない日は?
A.
お盆のお墓参りに行ってはいけない日はありません。 お墓参りに明確な決まりは無いので自身の都合が合うタイミングでお墓参りをしましょう。

まとめ

今回の記事では ・お盆とお彼岸の違いとは? ・由来の違い ・目的の違い ・やるべきことの違い など詳しく紹介しました。 この記事を読むことで、お盆やお彼岸の時期に大切なご先祖様を供養する理由を理解することができるでしょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.