logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

納骨堂のお参り方法|押さえる3つのポイント!お供え物・マナーを紹介

最新編集日:2025年04年03日

「お墓参りをしたことがある」という人は多いでしょう。しかし、そんな中でも「納骨堂」のお参りはしたことがない人がほとんではないでしょうか?特別なルールやマナーがあるのかと心配になる方も多いと思います。 そこで今回は、一般的なお墓参りと異なる部分がいくつかある「納骨堂」のお参りについてご紹介します。適切なお参りの知識を得ることで、しっかりとルールを守りながら、気持ちよく供養することができるでしょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

納骨堂のお墓参りに向けて

守るべきマナーと正しい服装

これだけ押さえればOK!注意するポイント3選

よくある質問

まとめ

納骨堂のお墓参りに向けて

納骨堂 基本的なお参りの流れ

①【納骨堂の場所と詳細を確認する】 友人のお参りをする場合、 事前に納骨堂の場所自由に出入りできるか、鍵など必要な物は無いか を確認する必要があります。 あらかじめ親族へ連絡して同意を得ていることで、親族側の安心感を与えることにも繋がります。 ②【参拝可能な時間などを聞く】 納骨堂は基本的に、予約なしでお参りすることができます。 しかし夜間は閉門していることがほとんど。開門・閉門する時間を確認しておきましょう。 お盆やお正月などにお参りする場合、混み合うことがあるので、事前に納骨堂に確認しておくのも一つの手です。 ③【お寺に挨拶をしてから納骨堂に向かう】 寺院にある納骨堂の場合は、礼儀として、参拝の前に寺院の住職に挨拶をしましょう。親族だけでなく友人の場合も同様です。

お参りに必要なもの

絶対に必要な物は決められていません。しかし故人を思えば、何かしら持っていく方も多いでしょう。 納骨堂に持参する必要な持ち物は、お墓参りとは異なる場合があります。 【数珠】 念仏を唱える時や祈りをささげる時に使用する数珠。 【お供え物】 納骨堂の形式にもよりますが、基本的に参拝スペースは共有です。 お供え物を置くスペースにも限りがあるため、お参り後にはしっかり持ち帰りましょう。 また、一部の納骨堂では生花やお線香のお供えが禁止されているところもあります。 事前にホームページなどで調べた上でお参りに行くことをおすすめします。

守るべきマナーと正しい服装

種類別正しいお参りの仕方

納骨堂には種類があり、お参りの根本的な考え方はは同じですが、それぞれによってお参りの方法が少し異なります。 【自動搬送式】 まず専用カードで遺骨の入った厨子を呼び出します。 厨子が運ばれてきたら、参拝室でお線香をあげましょう。 屋内のため火の線香は使えないことが多く、参拝室には電子香炉が設置されています。 【仏檀式】 上段に仏檀、下段に遺骨を納めるスペースという構造で、家の仏檀と似ています。 まずは持参したお花、お線香をお供えしましょう。おりんを叩いて手を合わせることもできるので、心静かにお参りしましょう。 【ロッカー式】 まずロッカーの中の故人に挨拶をし、お供え物をしましょう。 ロッカーの中に遺骨が収めてありますが、一般的に手を合わせるのは共有の礼拝スペースです。

お参りの際の正しい服装

お参りの服装については、詳細な決まり事はありません。 しかし、ご先祖様・故人に会いに行くのに、露出の多い服や派手な服装は避けた方が良さそうです。 進学、就職などの節目にはそのときにあった服装をしていくと良いでしょう。 そこは普通のお墓参りと変わりはありません。

最低限のマナー

納骨堂は屋内の為、声が響きやすい環境になっています。 他者の迷惑にならないよう、大声での「会話」や「お経を読む」などの行為は控えるようにしましょう。 お経を読むことは、納骨堂の種類によっては禁止されている所もあるので、事前に確認しましょう。

これだけ押さえればOK!注意するポイント3選

①供え物の制限があること 線香やローソク、お花やお供え物が制限されてしまう場合があります。 たくさんの方の供え物等を管理しやすくするため、制限をしている場所が多いです。 また、火災の防止のためにろうそく・線香の制限をしている施設もほとんどなので、持参したものが使えないなんてこともあります。 ②時間とお参りする人に制限があること ビルの中にある、マンション型の納骨堂も増えているため、開園・閉園時間を設けているところもあります。 管理者の勤務時間の都合や、人の出入りがあると迷惑になる時間帯の都合により、開園・閉園時間を設けています。 また、専用のカードキーが必要で、家族などの限られた人しか自由に参拝できないなんてこともあります。 ご友人のお参りに行きたい場合はご家族の方に確認を必ず取る必要があります。 ③待ち時間がある場合があること 自動搬送式納骨堂など、参拝をする場所が限られている納骨堂では参拝までに待ち時間がかかるところもあります。 隙間の時間や用事のついでに立ち寄った方が参拝する時間を取れない場合もあります。

よくある質問

Q.お布施はいくらが適切?

地域や宗派によって異なります。 ・納骨式のみ行った場合は       2万円~5万円 ・四十九日などの法要と合わせた場合  5万円~10万円  地域や宗派によっても違いはありますので、どうしても決められない場合は、思い切って聞いてみても良いでしょう。

Q.お墓参りの頻度や適切なタイミングは?

A.正解はありません。気持ちが大切です。 一般的には、お彼岸やお盆の時期にお参りをする人が多いのですが、決まりや義務などはありません。 何より「お参りをしたい」「ご先祖様に挨拶をしたい」という気持ちが大切で、その気持ちがあるときにお参りをするのが一番です。

まとめ

納骨堂のお参りについての概要を紹介しました。一般的なお墓参りと異なる部分も少なくありません。事前準備、最低限のマナーをしっかり身に着けて、心を込めたお参りにしましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.