logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

【お盆】お墓参りの正しいマナーや服装・意味を徹底解説!

最新編集日:2025年04年03日

お墓参りする時のマナーや気をつけるべき点をご存知でしょうか? 「そもそも正しい手順ってあるの?」「どんな服装が良いの?」「お供え物は何がいいの?」こんなお悩みや疑問はありませんか? お盆で実家に帰省し、お墓参りをするときに恥をかかないよう、お墓参りの正しいマナーを確認しておきましょう。 この記事では、お盆の時のお墓参りや、そのマナーや服装について解説しています。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

そもそもなんでお盆にお墓参りするの?

お盆のお墓参りを正しく行おう

お墓参りの正しい服装

お盆のお墓参り、いつ行くのがベスト?

よくある質問

まとめ

そもそもなんでお盆にお墓参りするの?

お盆は日本の伝統的な行事であり、亡くなったご先祖様の霊が戻ってくる期間とされています。 ご先祖様に感謝や敬意を伝え、幸福を願うために、お墓参りや迎え火・送り火などの供養を行うのです。 お墓参りはご先祖様の供養のためのものですが、家族や親戚との絆を深めたり、自分自身を見つめ直すきっかけにもなります。

お盆のお墓参りを正しく行おう

お墓参りの流れ 5STEP

①本堂へお参り お墓が寺院にある場合は、先に本堂へお参りします。 ②お墓の掃除 お墓に到着したらお墓の掃除から始めます。 周囲に落ちているゴミや枯葉を拾い、傷がつかないよう苔を取り、 その後手桶に水を汲み、柄杓で墓石を清めます。 ③お供えをする お供え物を置きます。 春のお彼岸ならぼたもち、秋のお彼岸ならおはぎ、あるいは故人が生前好きだったものをお供えすることが一般的です。 ④お線香を供えてお参りする お線香に火をつけ、お墓の前で合掌します。 心の中で故人の冥福を祈ると同時に、感謝の気持ちを伝えます。 ⑤後片付け お墓参りが終わったら、お供え物を持って帰ります。 お供え物を放置すると鳥や虫が集まるため、必ず持って帰りましょう。 お墓参りは敬意と感謝の意を表す大切な行事なので、基本的なマナーを守り、心を込めて行うことが重要です。

お墓参りで注意すべきポイント

時期と時間の選定 混雑を避け、静かに参拝できる時期や時間を選ぶとよいでしょう。 声の大きさ 墓地内では静かに振る舞い、他の参拝者に迷惑をかけないよう心がけます。 お供え物 腐敗するものや他の参拝者に迷惑をかける可能性があるのでお供え物をそのままに置いたりしないようにしましょう。

お墓参りの正しい服装

一般的なお墓参り

お盆のお墓参りは敬意を表す場でもあります。 特に決められた服装はありませんが、なんでも良いというわけではありません。 決まりはありませんが、黒・白・ベージュなど落ち着いた色合いで、露出の少ない服を選びましょう。 アクセサリーはパールなど清潔感のあるものがおすすめです。お墓は不安定な場所が多いため、歩きやすい靴を履くと良いでしょう。 進学や就職などの節目の報告がある場合は、リクルートスーツや制服を着ていくと、きっとご先祖様も喜んでくれるはずです。

法要がある場合

法要がある場合、基本的には平服が望ましいとされています。 平服とは礼服よりも自由度が高いフォーマルな服装(スーツなど)を指します。 男性はグレーや紺色のスーツ。ネクタイは黒または紺色が適しています。 女性も同様、グレーや紺色のスーツ、ワンピースが適切です。 子供は、学校の制服、黒や紺色のスーツが適切です。 小さな子供の場合は、無理にフォーマルな服装をさせる必要はありませんが、キャラクターのついたものは避けましょう。

猛暑の場合

最高気温が30℃を超えるお盆時期、季節や天候に応じたお墓参りの服装選びは重要です。 猛暑日の場合 涼しい素材でできた、薄手の長袖や半袖の服、長いスカートやスラックスなどが適切です。肌の露出は控えめにし、帽子や日傘を携帯することも考えられます。 雨天日の場合 傘を持参し、雨に濡れても気にならない素材の服装を選ぶとよいでしょう。 また、滑りにくい靴も重要で、どちらの場合も、落ち着いた色合いとデザインを基本とし、気温や天候に応じた配慮が求められます。

お盆のお墓参り、いつ行くのがベスト?

盆入りの13日に行きましょう

お盆期間中のお墓参りは盆入りの13日にいくのが良いでしょう。 お盆期間(8月13日〜8月16日)では、ご先祖様の霊が帰ってくるとされています。 お迎えの意味を込めて、盆入りの13日にいく方が多いようです。 法要をしてもらう場合、寺院との調整が必要な場合もあるので、事前に準備しておくことをおすすめします。 さらに、お盆は霊園が混雑する可能性があります。 必ずこの日に行かなくてはならないという決まりではないので、時間をずらすなど工夫してみるのも良いでしょう。

お墓参りのNGな日

行ってはいけない日や時間はありません。 ただし、地域や宗派、家庭によってNGな日や時間があることも。家族や親戚、普段からお世話になっているお寺に確認してみても良いかもしれません。

よくある質問

Q.お盆のお墓参りに必要な準備は?

A.お供え物、掃除道具などを準備しておきましょう。 中には霊園や寺院で借りれるものもあります。 必要があるか事前にチェックしてから持っていくことをおすすめします。

Q.お供え物は何をすればいい?

A.故人が好んだものを供えるのが良いでしょう。 季節の果物やお菓子、お花などが一般的です。 肉や魚、辛味のある食べ物はマナー違反とされています。

まとめ

お盆はご先祖様を偲ぶ大切な時期であり、家族が集まる機会でもあります。お墓をきれいに掃除して、お供え物を整え、心を込めて手を合わせることで、ご先祖様への感謝と尊敬の気持ちを表すことができます。 注意点やマナーを守り、安全にお墓参りができるよう、交通ルールや天候なども考慮して計画を立てると良いでしょう。素晴らしいお盆休みをお過ごしください!

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.