logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

初心者必見!お墓の費用、相場はいくら?お墓、霊園選びのコツ

最新編集日:2025年04年03日

「お墓選び、初めてだらけの事で何もわからない…どうしよう」と思ったことはありませんか?もしくは、「お墓っていっても種類はたくさんあるし、どうやって選べばいいの?」という悩みや疑問はありませんか? 初めての事だらけで不安に感じるのも当たり前です。ですが、そういった悩みは結論、全て“知ること”で解決できます。この記事ではお墓にかかる平均的な費用や相場から見積もり方法、お墓・霊園選びのコツまで全て伝授します。詳しく解説していきますのでぜひ最後までご覧ください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お墓の費用ってどれくらい?

お墓と霊園の価格帯

お墓・霊園の費用を事前にチェックする方法

価格以外でのお墓選びポイント

よくある質問

まとめ

お墓の費用ってどれくらい?

平均的なお墓の費用

結論から言うと、一般的なお墓の費用の相場は〈100~300万〉です。 この費用には概ね墓石費・工事費・土地代・維持管理費などが含まれています。 100~300万と相場に幅があるのは使用する石の種類、お墓を建てる土地の値段などの要素により金額が左右されるためです。これに追加で付属品などをつける場合は、その都度追加の費用がかかります。

平均的なお墓の費用

結論から言うと、一般的なお墓の費用の相場は〈100~300万〉です。 この費用には概ね墓石費・工事費・土地代・維持管理費などが含まれています。 100~300万と相場に幅があるのは使用する石の種類、お墓を建てる土地の値段などの要素により金額が左右されるためです。これに追加で付属品などをつける場合は、その都度追加の費用がかかります。

お墓と霊園の価格帯

予算別!安いお墓とは?

実際にお墓を100万円以下で建てている人もたくさんいます。そのような人達はどのような点で費用を抑えることに成功しているのでしょうか? お墓の費用を安く済ませるには2つの方法があります。 ①墓地代を安く済ませる 墓地代に関しては、「墓地の面積」を抑えることがポイントです。例に、とある霊園では墓地面積が1.00㎡の区画を選ぶと墓地代が30万円台なのに対し、3.00㎡の区画を選ぶと墓地代は100万円台にもなります。これは大きな差ですよね。 ②墓石の値段が安いものを選ぶ 墓石の値段に関しては、「外国産」で「小さめ」の墓石を選ぶことがポイントです。石材は国産よりも圧倒的に外国産の方が安いです。また、小さめでシンプルな石を選ぶことで費用を抑えることができます。 上の2点に気を付けるだけでお墓の費用はかなり抑えることが可能です。

一体どんなお墓が高いの?

高いお墓は装飾や付属品などに凝っているものです。 最近では「デザイン墓」という、お洒落なモダン系のお墓も人気ですね。古典的なものとは全く異なり、墓石だけでなくお墓の配置も今までの型に捉われないものが多いです。また、お花の模様など「彫刻」を施したものも近年では珍しくなくなってきました。 しかし、勿論そういったものは凝っているだけに値段も何十万単位で上乗せになってきます。逆に値段を気にしない方であれば、いくらでも自分のこだわりを詰め込んで好きなようにお墓を作ることができるということですね。

運営元で金額は変わる?

霊園には「公営霊園」「民間霊園」の二種類が存在します。 墓石自体の価格はどこの霊園かで金額は変わりませんが、「年間管理料」「永代使用料」が変わります。 その中でも「公営霊園」の方が安い傾向にあります。 公営霊園は自治体運営であるため負担が少なく、年間管理費の目安は東京都の場合620円~です。誰でも利用できるというわけではなく、抽選で当選したその市区町村に住んでいる人のみ購入可能です。 それに対し、民間霊園の年間管理費の目安は5000円~15000円程度と幅があります。さらに、永代使用料も民間霊園の方が高い傾向にあります。 しかし、一概に民間霊園の方が高いというわけではありません。 公営霊園は一つの区画の専有面積が広いため、多くの石材が必要になり、結果として高くなってしまうというケースもあります。そのため初めから民間霊園で自分に合った大きさのお墓を選ぶ人が多いのです。 公営墓地・民間墓地・寺院墓地の違いや種類別のメリットデメリットを解説⇓

お墓・霊園の費用を事前にチェックする方法

お墓の見積もり請求をする

まずお墓の見積もりは「石材店」と呼ばれる業者にお願いをするのが一般的です。 自身の家族など一緒にお墓に入る人が墓地を既に保有しているのであれば、代々依頼をしてきた業者、もしくはその土地の近隣の店舗に依頼をしましょう。その方が話もスムーズに進みます。 もし近くに石材店・墓地店がないのであれば、インターネットで検索をし、口コミの良い店舗を探すといいでしょう。しかし、その時は必ず「建てたいお墓がある霊園での工事が可能かどうか」を確認する必要があります。

見積もりを比較する時のポイントは?

見積もりを出すときは一つの業者に絞るのではなく、同時に複数の業者から見積もりを出してもらう「相見積もり」が非常に有効です。 お墓は人生の内でそう何度もある買い物ではないため、相場を知らない人がほとんどなはずです。だからこそ、複数の業者に依頼をして価格帯を知ることが重要です。 そして、見積もりを比較する際の注意点はズバリ!項目ごとに見積もりを出してもらうことです! 項目ごとと言っても大抵の業者は項目を設けていますが、その項目がざっくり大まかな所も多いです。あとで余計な出費を招いてしまう前に、工事前から細かく明確に見積もりを出してもらう事が大事です。その上で他の業者からの見積もりと比較するようにしましょう!

費用に含まれる内容をチェック!

お墓の工事は墓石などの見える部分だけでは完結しません。遺骨を納める納骨棺や他のお墓と区切るための外柵も必要です。 石材店に依頼して出してもらった見積もりの中に、そのような項目に漏れがないか、必ず確認をしましょう。 多くの人が見逃しがち且つ重要なのが“アフターサービス”です。 アフターサービスは軽視されがちですが、石材は素人目では判断のしづらいものゆえに粗悪なものを使用されてしまうケースも少なくないです。 トラブルを避けるためにも、見積もりを比較する際はアフターサービスがしっかり含まれているかどうかに注目しましょう!

価格以外でのお墓選びポイント

お墓・霊園選びのポイントとは?

価格以外の部分でお墓選びのポイントは、お墓周りの「環境」をチェックすることです。 単にお墓のデザインや値段だけで決めてしまうのではなく、お墓を立てる場所の「環境」も非常に重要なため、チェックを怠らないようにしましょう。 アクセスや水はけや日当たりなど、後々通って手入れをするのは自分たちです。実際に下見をする際は、ぜひ周りに立っているお墓の状態をよく観察してみてください。

予算と希望を両立するためのアドバイス

予算と希望はなるべく両立させたいところですよね。しかし現実問題、話を進めるにつれて妥協しなくてはならない点も必ず出てくるでしょう。 一番の解決策は、譲れない条件を決める事です。 何を大事にするかの優先順位は人によって異なります。それに加えて、お墓を建てるにあたっては莫大な選択肢があり、決めなくてはならないことが非常に多くあります。 家族・親族とよく話し合い、どの条件は必ず通したいのか、どこは妥協できるかという事を事前に決めておくとよいでしょう。

知っておきたい!お墓・霊園の維持費

お墓・霊園の維持費は墓地の種類によってそれぞれです。 民間の墓地では年間の維持費の相場は5000~1万5000円程度です。 公営の墓地の維持費の相場は5000~1万円程度と言われています。 寺院が運営母体となる寺院墓地では護持会費の費用相場が1万~2万円と言われています。 このように、維持費は数十万かかるような莫大な出費となるわけではありませんが、“塵も積もれば山となる”ということわざにもある通り、年数を重ねることを見越して墓地選びの要素として頭の片隅にいれておくとよいでしょう。

よくある質問

Q.お墓・霊園の見積もりって無料?

A.見積もりのみの場合、無料で対応してもらえるのが一般的です。 霊園や地域、タイミングによって金額は様々です。そのためまずは、石材店や霊園に直接問い合わせてみることをおすすめします。 「お墓の口コミ」では評判の良い霊園・墓地を紹介しています。石材店や霊園に直接電話がつながるので、手軽に疑問点を解消してくれるはずです。

Q.どんなお墓が一番安いの?

A.費用を抑えるなら「樹木葬」「永代供養墓」がおすすめです。 多くの石材を使わない「樹木葬」「永代供養墓」であれば比較的安価にお墓を持つことができます。 自分の予算に合ったお墓種類を選びましょう。

まとめ

今回はここまでお墓の費用や相場、見積もり方法について見てきました。大体の相場観を掴んでいただくことはできたでしょうか? 読んでいただいてお判りいただけた通り、お墓の費用はピンキリで、尚且つ価格の幅も上から下まで差が大きく開きます。だからこそ、家族や親族と話し合って取捨選択をしながら身長にお墓選びをすることが重要です。「お墓」という一生にそう何度もない買い物だからこそ、後悔のないお買い物ができるように筆者も応援してます!

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.