logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お墓参り行ってはいけない日イラスト

【最新版】お墓参り行ってはいけない日はある?注意点やマナーも紹介

最新編集日:2025年04年03日

「お墓参りに行きたいけど行ったらダメな日ってあるの?」「仏滅や友引の日にお墓参りに行っても大丈夫?」など疑問や悩みを抱えている方は多くいらっしゃるかと思います。 今回の記事では ・お墓参りに行ってはいけない日はあるのか? ・なぜお墓参りを避けた方がいい日があると言われるのか? ・お墓参りの注意点とマナー など詳しく解説しています。 今回の記事を読んでいただくことで、お墓参りに行く日を迷うことなく決めることができます。 また、家族や親族に縁起が悪い日を気にする方がいた場合にトラブルなく対応することもできるでしょう。 では早速見ていきましょう。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ監修者:株式会社大地石材 代表取締役 松本昇
監修者

株式会社大地石材 代表取締役

松本 昇

墓石販売・霊園開発コンサル企業・霊園管理事務所所長・寺院職員・老舗石材店と墓石業界で17年...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お墓参りに行ってはいけない日はあるの?

お墓参りを避けた方がいいと言われる日

お墓参りに行くのに良いとされる日

お墓参りの注意点とマナー

お墓参りでしてはいけないこと

お墓参りは一人で行ってはいけない?

よくある質問

まとめ

お墓参りに行ってはいけない日はあるの?

お墓参り行ってはいけない日はあるの?イラスト
結論から言うと、お墓参りに行ってはいけない日はありません。 お墓参りには決められたルールや決まりなどは無いので、いつお墓参りに行くのかは個人の自由になります。 お墓参りで一番大事なことは、故人や先祖に感謝を伝えることです。

お墓参りを避けた方がいいと言われる日

お墓参りを行ってはいけない日イラスト
お墓参りに行ってはいけない日はありませんが、昔からお墓参りを避けた方がいいと言われる日があります。 家族や親族の中に、気にする人がいる場合もあります。 お墓参りを避けた方がいいと言われる日とその理由を紹介していきますので覚えておきましょう。

仏滅の日

仏滅の日は、お墓参りを避けた方がいいとされています。 仏滅は「六曜」の一つで「その日は何をしてもうまくいかない」という大凶日とされています。 そのため、仏滅の日にお墓参りをするのは避けるべきと言われています。 しかし、仏教と六曜は全く関係が無いので、仏滅にお墓参りに行くことは問題はありません。

友引の日

仏滅と同様に友引の日もお墓参りを避けた方がいいとされています。 友引は「友が故人に引かれてしまう」と考えられているため、お墓参りを避ける方がいます。 ですが、友引も六曜の一つのため、友引にお墓参りに行くことは全く問題がありません。

毎月29日

お墓参りをする際に29日は避けた方がいいとされています。 29日は「にじゅうく(二重苦)」と聞こえることから、お墓参りを避けた方がいいと考える人がいます。 ですが、あくまで語呂合わせに過ぎないので気にならない方はお墓参りをしても問題はありません。 逆に、「29(ふく:福 )」と考えている人もいるので、最終的には家族や親族と相談して決めるといいでしょう。

31日(大晦日)

年末31日(大晦日)も避けるべきとされている日の一つです。 31日(大晦日)は、お正月の一夜飾りから「お通夜」が連想できるため、お墓参りを避けるべきだと考える人がいます。 上記で紹介した避けた方がいいとされる日は、あくまで禁止されている訳ではありません。お墓参りに行く本人や家族、親族など周囲の方と相談して決めることが重要です。

お墓参りに行くのに良いとされる日

お墓参りに行くのに良いとされる日イラスト
前章では、「お墓参りを避けた方がいいと言われる日」を紹介しました。 ここでは、お墓参りに行くのに良いとされる日を紹介していきます。 こちらも決まりではなく、あくまで一般的に良いとされている日として覚えておくと良いでしょう。

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち)とは、故人が亡くなった同月同日のことを指していて、一年に一度この祥月命日が訪れます。 仏教において、「祥月命日」はお墓参りに行く日としてふさわしいとされており、実際にお墓参りに行く方が多いです。

月命日

月命日(つきめいにち)とは、故人が亡くなった「日」のことを指します。 月命日は祥月命日と違い、月に一度この月命日が訪れます。 月命日も祥月命日と同様に、お墓参りに行く日としてふさわしいとされているため、お墓参りに行く方が多いです。

お彼岸

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心にした7日間のことを指します。 「彼岸参り」という言葉があるように、お彼岸は仏教において先祖を供養する重要な日とされています。 そのため、お墓参りに行く日としてふさわしいと考えられており、実際にお墓参りに行く方は多くいらっしゃいます。

お盆

お盆は8月13日~8月16日の4日間をいい、故人や先祖があの世から帰ってくる期間のことを指しています。 帰ってきた故人や先祖をお墓に迎えに行くため、この時期にお墓参りをする人が多いです。

節目の日

故人との思い出の日や結婚、出産などの節目の日にお墓参りに行くのも良いタイミングです。 故人や先祖に報告をすることで故人に感謝し、自分自身も前向きになるいい機会でしょう。

お墓参りの注意点とマナー

お墓参りの注意点とマナーイラスト
お墓参りをする際には、さまざまな注意点やマナーがあります。 では、実際に何に注意すればいいのか詳しく解説していきます。

服装

お墓参りの服装に明確な決まりはありません。 しかし、なんでもいいわけではなく、節度を持った服装を心がけましょう。 以下の服装は避けた方がいいでしょう。 ・派手な色や柄の服装 ・革製品や毛皮 ・露出が多すぎる服装

持ち物

お墓参りに必要な持ち物は一般的に以下の物になります。 ・線香 ・花 ・ろうそく ・水 ・食べ物 ・数珠 ・マッチやライター ・半紙やおぼん お墓参りの持ち物について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください⇩

時間

お墓参りの時間に明確な決まりはありません。 ですが、「ご先祖様への挨拶は最優先」と考えられているので、午前中に行けるのであれば、なるべく午前中に行きましょう。

お墓参りの手順

お墓参りの手順は以下の通りに進めて行きましょう。 ➀寺院墓地の場合、ご本尊に一礼 ②手桶に水を汲んでお墓に向かう ③お墓の前で合掌する ④お墓を掃除する ⑤お供え花を生ける ⑥水鉢に水を入れる ⑦お供え物を置く ⑧お線香をあげて合掌する ⑨後片付けをする

霊園や墓地のルール

霊園や墓地によっては、明確にルールを定めている場所もあります。 「ペットを入れてはいけない」「お供え物は持ち帰らないといけない」など決められている場合はしっかり守ってお墓参りをしましょう。

お墓参りでしてはいけないこと

お墓参りでしてはいけないことイラスト
お墓参りでしてはいけないことはどんなことがあるのか紹介していきます。

ろうそくの火を口で吹き消す

仏教では、人の口は穢れたものと考えられています。 そのため、息を吹きかけて火を消すのではなく、振って消すか、手で扇いで消しましょう。

お供え物を放置する

お供え物を放置して帰ってしまうと、動物に荒らされたり、腐って墓石が劣化する原因になります。 お供えした食べ物は必ず持ち帰りましょう。

墓石にお酒やジュースをかける

墓石にお酒やジュースをかけてしまうと、墓石が変色したり劣化する原因になります。 故人が好きだった飲み物をあげたい気持ちは分かりますが、墓石にかけるのは水だけにしましょう。

毒やトゲのある花をお供えする

バラや彼岸花のようなトゲや毒を持つ花は「死や怪我」を想起させるので、お供えする花としては不向きとされています。 トゲのある花をどうしてもお供えしたい場合は、トゲを処理してからお供えしましょう。 お供えする花の詳しい注意点やおすすめの花について知りたい方はこちらの記事も参考にしてください⇩

「ついで参り」をする

ご先祖様への挨拶は最も優先される事と考えられているので、何かの用事のついでにお参りは良くないとされています。 そのため、午前中にお墓参りをするのがいいとされています。

お墓参りは一人で行ってはいけない?

結論、お墓参りは一人で行ってはいけないという決まりはありません。 では、なぜ「お墓参りは一人で行ってはいけない」という噂を耳にするのでしょうか。 その理由として以下が挙げられます。 ・霊がついてくる ・人目につきにくい ・熱中症になりやすい ・危険な場所にある お墓参りに一人で行ってはいけない理由を詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください⇩

よくある質問

Q.墓参りは夕方に行ってはいけないのですか?
A.
霊園や墓地の開園時間内であれば、夕方にお墓参りに行っても問題はありません。 しかし、夕方にお墓参りに行く際は、日が暮れないうちに行きましょう。 暗くなってからだと足元も見えづらく危険です。 行けるのであれば午前中に行くことをおすすめします。
Q.墓参りで線香を束のまま置くのはNGですか?
A.
結論、線香を束でお供えしてもマナー違反にはなりません。 基本的に束で販売されていますので、そのままバラさずに持って行くことがほとんどでしょう。
Q.墓参りに持って行ってはいけないものは?
A.
結論、お墓参りに持って行っていけないものはありません。 一般的に「殺生」を連想させるものは、仏教の教えに背くとされています。 そのため、毛皮のコートなど連想できるものを身に着けてお参りをするのは避けた方がいいでしょう。

まとめ

基本的には、お墓参りに行ってはいけない日はありません。 ただし、「縁起が悪い日」というものは存在します。 直接「お墓参り」に関係はしないものの、中には気にしている人もいます。 実際に周りの人に気にしている人がいれば、事前に相談してトラブルが起きるのを防ぎましょう。 一番大事なことは、「お墓参りに行く」ことです。故人や先祖に感謝の気持ちは伝えましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.