logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お盆の写真

2024年(令和6年)のお盆はいつ?お盆休みの日程と過ごし方などを徹底解説!

最新編集日:2025年04年03日

毎年、お盆が近づくと「今年は何連休だろう?」と気になる人も多いのではないでしょうか? 2024年(令和6年)のお盆休みは最大9連休です!! また、そもそもお盆とはなにか。その由来や意味、期間中の過ごし方などを解説していきます。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

2024年(令和6年)のお盆はいつ?

祝日ではないのに休みになる理由

そもそもお盆ってなに?

お盆の過ごし方

お盆法要

よくある質問

まとめ

2024年(令和6年)のお盆はいつ?

8月カレンダーの写真
2024年(令和6年)のお盆休みは、一般的には8月13日(火)から16日(金)の4日間が基本とされています。 しかし、今年は祝日である「山の日」が8月11日(日)と重なるため、翌12日(月)が振替休日となり、土日を含めると8月10日(土)から8月18日(日)までの9日間がお盆休みとなる企業が多いでしょう。 また、東京などの一部地域では7月13日(土)から7月16日(火)にお盆を迎える地域もあります。

祝日ではないのに休みになる理由

お盆が祝日ではないのにも関わらず休日となる理由として、江戸時代に「藪入り(やぶいり)」と呼ばれる風習があったことが受け継がれたといわれています。 藪入りは、当時住み込みで奉公をしている人が多くおり、お正月とお盆の16日前後に休みをとって実家に帰ることができるという貴重な機会でした。 これが現代においても年末年始やお盆の帰省として残っているといわれています。

そもそもお盆ってなに?

当たり前のように聞くようになった「お盆」という言葉ですが、由来や意味はご存じでしょうか? お盆の由来や意味を知ったうえで過ごすことにより、ご先祖様や故人への感謝と供養をしつつ、家族との時間をより大切な時間として過ごせるのではないでしょうか。

お盆の由来

「お盆」の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。 語源は諸説ありますが、インドのサンスクリット語の「ウラバンナ(逆さ吊り)」を漢字に音写したといわれており、逆さまに吊り下げられて苦しんでいる人を救う法要ともいわれています。

お盆の意味

お盆とは、ご先祖様や故人の魂が浄土(あの世)から現世(この世)に戻ってくる期間で、生前過ごした場所に帰り、感謝を伝え供養することをいいます。

お盆の過ごし方

お盆の写真
お盆では、地域によってさまざまな風習があります。 これからご紹介することは、どれもご先祖様や故人を供養する目的になります。 意味を知ったうえで過ごすとまた違った気持ちでお盆を迎えられるのではないでしょうか。

迎え火・送り火

迎え火

迎え火とは、お盆にあの世からこの世に帰ってくるご先祖様の霊が、夜道を迷わないように目印となる火を玄関先や庭先で焚きます。 迎え火は、お盆の初日13日に行います。

送り火

送り火も迎え火と同じように、ご先祖様の霊が迷うことなくあの世に帰れるように火を焚いてお見送りをします。 送り火は、お盆の最終日16日に行います。

仏壇周りのお飾り・お供え物

お飾り

盆提灯や精霊馬などを飾りましょう。 精霊馬とは、ナスやキュウリに割り箸などで足を作り、ご先祖様を乗せて送り迎えをするものとされています。

お供え物

お供え物の基本は「五供(ごく)」とされています。 五供は「線香・お花・ろうそく・水・食べ物」の5つが基本です。 食べ物は日持ちする果物やお菓子、また故人が生前好きだったものが良いでしょう。

お墓参り

お盆には、家族みんなでご先祖様への挨拶の意味を込めて、お墓参りをするのが一般的です。 入り盆の13日か、送り盆の16日が望ましいとされていますが、お盆中でしたらいつでもかまいません。 お墓掃除も忘れずにしましょう。

お盆法要

故人が亡くなってから最初に迎えるお盆を「初盆」といい、法要を行います。 一般的には僧侶を自宅に招き、読経をしてもらいます。 必ず行わなければならないとも限らないので、家族で相談して決めましょう。 また、執り行う際には1万~5万円ほどのお布施を用意しておきましょう。

よくある質問

Q.2024年のお盆はいつ?
A.
2024年のお盆期間は8月13日(火)~16日(金)の4日間となります。(旧盆) しかし東京などの一部地域によっては7月13日(土)~16日(火)の期間に行う地域もあります。(新盆)
Q.2024年の一般企業のお盆休みはいつ?
A.
2024年は「山の日」が8月11日(日)と重なるため、翌12日(月)が振替休日となり、土日を含めると8月10日(土)から8月18日(日)までの最大9連休となる企業が多いでしょう。

まとめ

今回の記事ではお盆の由来や意味、期間中の過ごし方について詳しく解説しました。 2024年(令和6年)のお盆休みは最大9連休ということもあり、離れて暮らす家族ともゆっくりと過ごすことができるのではないでしょうか。 この機会に家族みんなでご先祖様や故人様への感謝と供養をしつつ、思い出話に花を咲かせましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.