logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

お彼岸で仏滅にお墓参りはしていいの?|仏滅の由来やお彼岸の注意点をご紹介

最新編集日:2025年04年03日

「お彼岸中のお墓参りっていつ行くのがいいの?」「仏滅って縁起が悪いって言われてるけどお墓参りには避けたほうがいいのかな?」と悩んでいる方も多いと思います。 なぜなら、ほとんどの方がお墓参りのやり方や作法をちゃんと親から学んだわけでもないし、宗派や地域によってもやり方や風習が違っていたりとよくわからないからです。 結論から言うと、お彼岸期間中のお墓参りはいつ行っても問題ありません。また仏教と六曜は関係性がないので、仏滅にお墓参りに行っても縁起が悪いということもありません。 ここでは、お彼岸期間中や六曜の日にお墓参りに行く際の注意点と、お彼岸の語源や仏滅や大安を表す六曜とは何かを解説していきます。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

仏滅などの『六曜』を理解しよう

仏滅の日とお墓参りの関連性

2025年のお彼岸はいつ?

2025年のお彼岸はいつ?

よくある質問

まとめ

仏滅などの『六曜』を理解しよう

六曜を知らなくても、「結婚式は大安」「友引のお葬式はNG」など一度は聞いたことがあると思います。日本では昔から冠婚葬祭で六曜を元に日取りを決めることが少なくありません。 六曜とは簡単に言うと、 一日の中で「縁起のよい時間・悪い時間」 その日に「やってよいこと・悪いこと」 この2つを表したものです。ここでは、六曜について詳しく解説していきます。

六曜って?お墓参りと関係あるの?

六曜とは、鎌倉時代に中国から日本に伝わり、江戸時代には人々の間に広く知られるようになりました。 しかし明治時代に政府より根拠のない迷信は信じるべきではないとされましたが、それがかえって人々の中に強く印象つけるものとなり、現在でも冠婚葬祭の時には六曜が意識されています。 六曜とはその日の運勢を示したもので、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順で繰り返します。各月の1日に始まる六曜が決まっており、月末にはリセットされる仕組みです。 以下読み方と意味の一覧です。 先勝 読み:せんしょう、せんかち、さきがち 意味:「先んずれば勝つ」 急ぎごとや勝負事によい日で、「午前中の行事は吉、午後は凶」とされます。 友引 読み:ともびき、ゆういん 意味:「勝ち負けが決まらず引き分けに終わる」 友人にも同じことが起こる日で、「慶事には吉の日、弔事には凶の日」とされます。お葬式や法事を避けることが多い日でもありますね。 先負 読み:せんぷ、せんぶ、さきまけ、せんまけ 意味:「何事も先に行うと負ける」 機を伺うことが良い日で、「午前が凶、午後が吉」とされます。争い事は控えて、穏やかに過ごすことが勧められます。 仏滅 読み:ぶつめつ 意味:「物が滅する」 物事が滅すると言われている日で、結婚式などの祝い事は避けた方が良いとされています。しかし、悪縁を断ち切る日には適しているので、人生のリスタートをしたい方はこの日を狙うのもよしです。 大安 読み:たいあん 意味:「大いに安し」 六曜の中で最も運勢の良い日とされ、何をするにも縁起が良いと言われています。 赤口 読み:しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち 意味:「全てが滅する」 六曜の中で最も運勢の悪い日で、火や熱を意味する赤は凶兆を表すとされています。午前11時〜午後1時までは吉、それ以外は凶が続くと言われています。 六曜は中国、仏教はインドから入ってきたものです。仏教や神道の教えである日本のお墓参りには関係ないので、特に意識する必要はなさそうです

仏滅の日にお墓参りに行ってもいいの?

仏滅には「仏」という字が入っているので、一見仏教と関わりがありそうですが、実は関係ありません。 よって、仏滅の日にお墓参りに行くのは問題はありません。 ただ、六曜には長い歴史があり日本人にとって馴染みのあるものでもあります。年配の方ほど気にする傾向があるので、一緒にお墓参りに行く際は、考慮してあげるといいでしょう。

2025年でお墓参り行ってはいけない日は?

基本的にお墓参りに行ってはいけない日というのはないですが、避けたほうがいい日があります。 年末年始は避けましょう。 特に年末の29日は、『二重に苦しむ』という意味があり、縁起が悪い数字とされていて昔から避けた方がいいとされています。 ただ年末年始に行かないほうがいいのは縁起的に行かないほうがいいと言われてるだけで、最近では新年の挨拶として行く方が増えています。 地元を離れていて、年末年始に帰省して親族が集まったから、折角なのでみんなで行くという方が増えています。

仏滅の日とお墓参りの関連性

お彼岸と仏滅の起源とその意味

お彼岸の起源と意味 お彼岸は春分の日と秋分の日を中日とした前後数日のことをいいます。 お彼岸はサンスクリット語で「彼岸に至る(悟りを開く)」を意味する「パーラミタ」からきています。 仏教では西にある極楽浄土に死後に行けると信じられており、真西に陽が沈む春分と秋分の日には、現世と来世が最も近づく日と言われていて、ご先祖様の供養を行うようになりました。 ちなみにお彼岸にお墓参りにいくという風習は日本独自のものです。 仏滅の起源と意味 仏滅というのは、中国から伝わった言葉で、空乏(くうぼう)や虚亡(きょぼう)と言われていました。 その後「全てが虚しい日」=「全てが無になる」という連想から「物滅」から「仏滅」となったとされています。 元々は「一度滅んで新しく始まる」という意味もあり、別れにはよい日、悪縁を切り改めて人生をスタートしたい時には適しているとされています。新たに何かを始めるのは大安よりも適した日と言われています。

お墓参りにおける仏滅と六曜の影響

結論から言うと、先述しているとおり関係がなく気にする必要はありません。 <気にする必要がない理由> ①仏滅(六曜)とお彼岸(仏教)は関係がないから ②六曜は言い伝えや迷信のようなものだから ③六曜は中国から、仏教はインドから入ってきて、関係性がないから とはいえ、気にする方もいるので考慮してあげることも大切です。

2025年のお彼岸はいつ?

お彼岸の日は毎年少しづつ違います。 毎年、春分の日は3月20日か21日で、秋分の日は9月22日か23日ですが、正確な月日は国立天文台によって決められています。 2025年(令和7年)のお彼岸は以下の期間になります。 春彼岸:3月17日~3月23日 秋彼岸:9月20日~9月26日

2025年のお彼岸はいつ?

お彼岸の日は毎年少しづつ違います。 毎年、春分の日は3月20日か21日で、秋分の日は9月22日か23日ですが、正確な月日は国立天文台によって決められています。 2025年(令和7年)のお彼岸は以下の期間になります。 春彼岸:3月17日~3月23日 秋彼岸:9月20日~9月26日

お墓参りの手順と注意点

お彼岸の入りには、ご先祖様へ感謝の気持ちを伝えるために、仏檀やお墓をきれいに掃除をします。 仏檀や仏具は埃を払って、柔らかい布で優しく拭きます。 お墓参りの手順と注意点は以下を参考にしてください。 ①墓石の周りに雑草が生えていたら抜いて、墓石をタオルやブラシで磨きます。 汚れが酷いからといってあまり強く擦ると墓石を痛めるおそれがあるので気をつけてください。 ②きれいなお水をかけて清めます。 故人が好きだったからとビールなどをかけるのは、墓石の劣化や他のお墓に迷惑になるのでやめましょう。 ③お花やお供え物を供えて、線香を焚き、ひとりずつ手を合わせます。 帰るときは、カラスなどに荒らされるおそれがあるお供え物は持ち帰ります。 掃除用のブラシや手桶を借りられるところもあります。お線香を付ける火もガスコンロが設置してあるところもあり、お花やお線香も販売しているところもあるので、準備する前に確認するといいでしょう。 お彼岸のお墓参りは中日に行くのがよいとされていますが、天候や家族の都合に合わせてみんなが行ける日にお参りしても問題ありません。

よくある質問

Q.仏滅の日にお参りに行って大丈夫?

A.大丈夫です。 マナー的にも問題はありませんが、身内や親族に気にする方もいるかもしれません。 一度声をかけてみるのが良いでしょう。

Q.仏滅とか六曜って気にした方がいい?

A.科学的根拠はありませんし、不確かなものですが、大切にする方もいます。 昔から日本ではゲン担ぎや縁起物を大切にしていて、今でもご年配の方の中には気にしている方もいます。星座占いや血液型占いでも同じことで、無駄とか信じる必要がないとか突き放すのではなく、でも囚われすぎないように上手く付き合っていくことが良いでしょう。

まとめ

この記事では、お彼岸や六曜についてと、その時のお墓参りでのマナーや注意したほうがいいことをお伝えしました。 基本的にお彼岸期間中のお墓参りはいつ行っても問題ありません。仏滅や他の六曜の日のお墓参りもいつ行ってもいいのです。 しかし、昔から六曜で大切な日取りを決めている方にとっては大切なことです。お互いの意見を聞き入れ、みんなの都合のいい日にいくことで気持ちよくお墓参りできます。 お墓参りの本来の目的は、故人やご先祖様への供養なのでそのことを忘れず、あまり六曜にとらわれずお墓参りするといいでしょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.