logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お寺の本堂

最後の法要である弔い上げ、何回忌にする?早めても良い?終活のプロが解説!

最新編集日:2025年04年03日

弔い上げという言葉を聞いたことはあるけれど、具体的な意味や進め方が分からず不安を感じていませんか? 「いつ行えばいいのか?」 「やらなかった場合どうなるのか?」 「服装は?」 など疑問や迷いを抱える方は多いです。 この記事では ・弔い上げを何回忌に上げればよいか ・早めてもいいのか ・弔い上げの服装 など解説していますので是非ご覧ください。 この記事を読んで、弔い上げに関する悩みを解消し、大切な故人をきちんと見送れる法事を行いましょう。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

最後の法要である弔い上げとは?

弔い上げを行うタイミング

早めに行っても良い?

弔い上げの流れ

弔い上げ後にすること

よくある質問

まとめ

最後の法要である弔い上げとは?

考える女性
「弔い上げ」この言葉に馴染みがない方も多くいると思います。 簡単に言うと 弔い上げとは、長年行ってきた年忌法要を最後にし、締めくくる事とされています。 弔い上げまでに、一般的な法要として四十九日、一周忌、三回忌などの法要を繰り返し行います。この法要は追善供養と言われ、故人の魂に善を積んで極楽浄土へ向かうことができるように行います。 追善供養を行うことで、故人の魂は時間の経過とともに浄化され三十三回忌、五十回忌を迎える頃には完全に清められるとされています。 弔い上げは故人の魂が浄化され、極楽浄土に往生することを祝う儀式なのです。 弔い上げを行うことによってそれ以降は、個別で法要を執り行わないで、先祖の一員として祀られます。 その他に「問上げ(といあげ)」「問い切り(といきり)」「上げ法要(あげほうよう)」とも呼ばれます。

今までの法要よりか重要度が高い

最後の年忌法要なので、これまでの法要より盛大に行うことが多いです。なので一般的に、お寺で行います。

親戚を呼ぶのが一般的

弔い上げは最後の年忌法要なので親族を招き、丁寧に行うことが一般的とされています。 ただし、近年では家族のみで行うケースが増えているのも事実です。 親戚を呼ぶメリット ・親族全員で故人を偲び、思い出を共有できる ・節目の法要で、親族間の交流を深められる 親戚を呼ばないメリット ・案内状の送付、会食や会場準備の負担が少なくなる ・参列者が少ないため、日程調整がしやすい 親戚を「呼ぶ・呼ばない」には、明確な決まりはないのでしっかりと家族、親戚と相談して決めましょう。

服装は喪服で

最後の年忌法要である弔い上げ法要は、特別な意味を持つので、喪服が推奨されます。 平服でも可能とされる場合もありますが、一般的には喪服が望ましいです。 男性の服装 スーツ、ネクタイ、靴下、革靴、すべて黒で統一しましょう。 派手な装飾は控えてください。 女性の服装 ワンピーズやアンサンブルなどのブラックフォーマルにストッキング、靴は黒で統一しましょう。 アクセサリーは真珠のネックレスやイヤリングのみ可能です。 子供の服装 黒や白を基調としたフォーマルな服装にしましょう。 制服がある場合は、制服を着用することが一般的です。

弔い上げを行うタイミング

線香立て
何回忌に行うかは、宗派によって異なります。 一般的なタイミングと宗派別のタイミングをそれぞれ解説していきます。

通常は三十三回忌

弔い上げは、故人の命日から数えて三十三回忌に行うことが一般的です。 この時期は、故人を供養する期間として一区切りと考えられているためです。 三十三回忌以降は、故人が先祖として守られる存在になるという仏教的な意味合いがあります。 また、年忌法要の節目としても大切な機会です。 年数が経つにつれ、故人を直接知る人が少なくなっていくため、家族全員で故人を想う最後の場として行われます。 最近では、家庭の都合や親族の高齢化を理由に、三十三回忌より前に弔い上げを行うケースも増えています。

各宗派の弔い上げ

一般的には三十三回忌と述べましたが、宗派により若干の違いがあるので詳しく紹介していきます。 真言宗 真言宗は一般的に三十三回忌に行われます。 十七回忌と二十五回忌は行い、二十三回忌と二十七回忌は行わない家族が多いです。弔い上げ後も、五十回忌や百回忌などの遠忌法要を続ける方もいます。 浄土宗 浄土宗は、三十三回忌または五十回忌で行われます。 浄土真宗 浄土真宗は、三十三回忌にすることが多いです。一方で、弔い上げの概念がない場合もあります。 浄土真宗は他の宗派と違い、故人は亡くなってすぐ仏になる「往生即成仏」という教えがあります。そのため、法要は供養ではなく、仏法を聞き学ぶ場として行われます。 日蓮宗 日蓮宗は、故人の成仏を願い続けるという教えがあるので、弔い上げという考えがありません。 そのため、法要を取り仕切る方が亡くなるまで年忌法要を継続して行うことが多いです。 ただし、最近では高齢化や家族形成の変化という理由から、三十三回忌を区切りとするケースも増えています。 曹洞宗・臨済宗 禅宗である曹洞宗と臨済宗は、三十三回忌に行うことが多いです。 曹洞宗は真言宗と似ていて、弔い上げ以降も五十回忌や百回忌を行う場合もあります。 黄檗宗(おうばくしゅう) 黄檗宗は三十三回忌に行うのが一般的ですが、五十回忌の場合もあるようです。 天台宗 天台宗は、三十三回忌が一般的です。 神道 神道は、故人が亡くなってからの満30年の「三十年祭」か、満50年の「五十年祭」が一般的です。

早めに行っても良い?

はてな
結論、弔い上げを早めることは可能です。 一般的には三十三回忌または五十回忌に弔い上げをしますが、最近では十三回忌や十七回忌に行う家族が増えています。 もっと早いと、三回忌や七回忌に行うケースもあるようです。 弔い上げを早める主な理由には、以下のような事情があります。 高齢化と負担軽減のため 弔い上げを予定通りに行う場合、家族の中で準備や手配を行える人が少なくなる可能性があります。 親族が高齢化している場合や健康上の理由がある場合、法要を前倒しすることで負担を軽減することができます。 遠方の親族との調整が困難 最近では家族が遠方に住んでいるケースが多く、都合を合わせるのが難しい場合があります。 お盆や年末年始など、親族が集まりやすいタイミングに弔い上げを組み込むことも現実的な解決策です。

早めるうえでの注意点

弔い上げを早めに行うことは、現代の社会的背景を考えると理にかなっています。 ただ早めるにも注意点が必要です。

宗教的な許可を得る

宗派によっては、特定の時期に弔い上げを行うことが推奨されている場合があります。 弔い上げを早める場合は、必ず僧侶に相談し、問題がないことを確認してください。

親族間の合意

法要は家族や親族にとって大切な行事です。 早める際には、必ず事前に全員の合意を得ることが重要です。 早めることで、親族が無理なく参加できる環境を整えることができるため、結果として感謝の気持ちをしっかり伝えることができます。 現代の生活スタイルに合わせた柔軟な選択肢として、弔い上げの前倒しを検討しても良いでしょう。

弔い上げの流れ

手順
1.施主の挨拶 開式の挨拶として、施主が「弔い上げ法要」であることを参列者に伝え、感謝の言葉を述べます。 2.読経と焼香 僧侶が読経を行います。読経を唱えている間に、施主をはじめ、参列者が順番に焼香を行います。 3.お墓参り 法要が終わったら、お墓へ移動して供花や線香を手向けます。お墓の掃除をする場合もあります。 4.会食 お墓詣り後、参列者全員で会食を行います。弔い上げ法要の会食では、野菜や穀物が中心の精進料理ではなく、魚や肉を用いた料理が振舞われることが多いです。

弔い上げ後にすること

位牌
弔い上げを済ませたら、その後は年忌法要を行いません。その後に行うことを紹介します。

位牌を片付ける

弔い上げを行うと故人の魂は浄化され、仏さまになるとされています。 そのため、弔い上げ後には、故人の魂が宿っている位牌から魂を抜く「魂抜き」を行う必要があります。 魂抜きは、僧侶に依頼して自宅かお寺で儀式を行います。 魂抜き後の位牌は、お焚火上げをしてもらうか、お寺で処分してもらいましょう。

永代供養を用意する

弔い上げ後は、先祖代々眠っているお墓を利用するか、永代供養付きのお墓、または合祀墓をを利用するなど、複数の選択肢があります。 永代供養とは、年単位で供養代を支払えばお寺や霊園に管理をしてもらえるサービスです。 最近では、少子化が進みお墓の管理が困難なことから、墓じまいをして合祀墓を利用する方が多くなっています。 合祀墓を利用すると、他のお骨と一緒になり後から取り出せない場合がほとんどなので、利用する前にしっかりと考えましょう。 また、最近は永代供養付き一般墓や、個別に永代供養をしてくれるプランもあるので、早めに比較検討することをお勧めします。

よくある質問

Q.何回忌で行うのが一般的ですか?
A.
一般的には三十三回忌で行うことが多いです。 理由として、故人の魂が仏さまになり、他のご先祖様と一緒に祀られる時期にあたるからです。 ただし、宗派や地域の慣習により、十七回忌や五十回忌で行う場合もあります。 最近では、家族や親戚の負担を減らすために、早めに弔い上げを行うケースも増えています。 具体的な時期については、お寺や僧侶に相談し、家族の都合や考え方を尊重して判断しましょう。
Q.弔い上げをしないとダメなの?
A.
結論、行わなくても問題ありません。 行う理由として、仏教の「弔い上げにより故人の魂が極楽浄土へ成仏する」とされている宗教上の考えなので、無宗教の方や弔い上げを必要としていない宗旨宗派であれば、必要ありません。 信仰がある方で、菩提寺との関係性が悪くなってしまうと考える方もいますが、義務ではないので、行わないのであれば相談してみましょう。 ただし、弔い上げは供養を終える節目であり、故人を介して生きる人々が集まる最後の場でもあります。 そのため、早めてでも行う家族が多いです。

まとめ

この記事では ・弔い上げの基本的な意味や目的 ・弔い上げのタイミング ・早められるか、行わなくても大丈夫か ・流れや、弔い上げ後にすること を詳しく解説しました。 弔い上げを行うことは、故人を仏さまとして見送り、家族にとっても気持ちの区切りをつける大切な機会になります。 最近では、簡略化された新しい供養法も増えており、家族や地域の状況にあった方法を選べるようになりました。 この記事を通じて、故人への思いを大切にしながら、無理のない形で弔い上げを行いましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.

最後の法要である弔い上げ、何回忌にする?早めても良い?終活のプロが解説!