logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

お地蔵さんを拝む女性

お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由とは?お地蔵さんに関する迷信や拝み方も解説

最新編集日:2025年04年03日

「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」という話を耳にして、不安に感じたことはありませんか? 道端や墓地などでお地蔵さんを見かけたとき、「どう接すれば良いのだろう?」と迷うこともあるかもしれません。 この記事では、 ・お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由 ・手を合わせていいお地蔵さんと、よくないお地蔵さんの見分け方 ・お地蔵さんの正しい拝み方や清掃の大切さ などを詳しく解説します。 また、手を合わせる際の具体的なマナーやお供え物の注意点についても触れ、安心してお地蔵さんに向き合える知識をお届けします。 この記事を読み正しい行動を取ることで、周囲からの信頼や自分自身の安心感も得られ、日本の文化や信仰への理解を深めることができるでしょう。 【編集者】 計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している「竹田 勇飛(たけだ ゆうひ)」が解説します!
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
善光寺東海別院 住職
監修者

善光寺東海別院 住職

林 和伸

仏事の伝統を大切にしながら、時代の変化に合わせた情報を発信し、読者が安心して最適な選択がで...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

そもそもお地蔵さんとはどんな存在?

そもそもお地蔵さんとはどんな存在?

「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」理由とは?

お地蔵さんにまつわる迷信やその真相

手を合わせていいお地蔵さんと、よくないお地蔵さんの見分け方

お地蔵さんの拝み方やお供え物について

お地蔵さんの清掃活動

よくある質問

まとめ

そもそもお地蔵さんとはどんな存在?

悩む人形
お地蔵さんは、釈迦が亡くなってから弥勒菩薩が現れるまでの間、苦しむ人や悲しむ人々を救う役割や地域住民を守る存在だとされています。 正式には地蔵菩薩(じぞうぼさつ)といい、古代インドで生まれ、奈良時代頃に日本に伝わりました。 日本各地の道端や墓地で見られるお地蔵さんは、地域の人々の信仰や文化と深く結びついているため、場所や状況によって適切な接し方が求められます。 お地蔵さんに手を合わせる際には、これらの背景を理解し、正しいマナーを守ることが大切といえるでしょう。

そもそもお地蔵さんとはどんな存在?

悩む人形
お地蔵さんは、釈迦が亡くなってから弥勒菩薩が現れるまでの間、苦しむ人や悲しむ人々を救う役割や地域住民を守る存在だとされています。 正式には地蔵菩薩(じぞうぼさつ)といい、古代インドで生まれ、奈良時代頃に日本に伝わりました。 日本各地の道端や墓地で見られるお地蔵さんは、地域の人々の信仰や文化と深く結びついているため、場所や状況によって適切な接し方が求められます。 お地蔵さんに手を合わせる際には、これらの背景を理解し、正しいマナーを守ることが大切といえるでしょう。

「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」理由とは?

結論として、手を合わせてはいけないわけではなく、そのお地蔵さんが自分にとって手を合わせる対象かどうかを見極めることが大切です。 日本各地で見られるお地蔵さんは、地域の文化や歴史と深く結びついており、その設置場所や目的によって役割が異なります。 例えば、道端に立つお地蔵さんは地域住民を守る存在、墓地にあるお地蔵さんは故人の供養を目的としています。 このように、お地蔵さんの役割は多岐にわたるため、手を合わせる際にはその背景を理解することが重要です。

お地蔵さんにまつわる迷信やその真相

お地蔵さんに関する迷信や噂は多く存在しますが、「手を合わせてはいけない」といった話など、これらは根拠のない迷信であることが多いです。 なので、基本的には手を合わせても大丈夫です。 実際にお地蔵さんは、人々の安全や子どもたちの成長を見守る存在として信仰されており、感謝や祈りを捧げることが大切とされています。 ただし、場所や状況によっては適切な作法やマナーが求めらたり、手を合わせるとよくないと言われるお地蔵さんがあるのも事実です。 その場合は地域の習慣や信仰を尊重するようにしましょう。

手を合わせていいお地蔵さんと、よくないお地蔵さんの見分け方

「お地蔵さんに手を合わせてはいけない」といった話が迷信であるとわかっていても、実際に手を合わせるとよくないお地蔵さんもいると知ってしまうと、安易に手を合わせるのは控えようとなりますよね。 ここからは、手を合わせていいお地蔵さんとよくないお地蔵さんの見分け方を詳しく解説します。

手を合わせてもいいお地蔵さん

良縁地蔵

道端やお墓のそばにあっても、管理されているお地蔵さん

道端やお墓のそばにあっても、管理者がおり、きちんと手入れが行き届いている場合は、手を合わせても大丈夫です。 この場合は、地域の人々や子どもたち、また、その土地そのものを守ってくれているお地蔵さんですので、日々の感謝の気持ちをお伝えするとよいでしょう。

お寺や神社にあるお地蔵さん

お寺では、地蔵菩薩が仏教の教えに基づいて人々を救う役割を持ち、神社でも地域の守護として祀られることが一般的です。 また、無病息災や交通安全、安産や夫婦円満など、さまざまなご利益が得られると言われています。 ただし、墓地に隣接しているお地蔵さんは、故人の供養が目的の場合があるため、その場合は注意が必要です。

手を合わせるとよくないお地蔵さん

水子地蔵

道端やお墓のそばにある、管理されていないお地蔵さん

手入れの行き届いていないお地蔵さんは、管理者が不明の可能性が高いです。 身寄りのない故人や、交通事故で亡くなった人を供養するするために設置されたものの可能性が高く、悪い霊がついけきてしまうという言い伝えもあります。 このように、置かれている目的や管理者が分からない場合は一層注意が必要です。

赤いよだれかけをつけているお地蔵さん

赤いよだれかけや帽子をつけたお地蔵さんは、病気で幼くして亡くなった子どもや、流産などで産まれる前に亡くなった水子供養のためのお地蔵さんです。 手を合わせる対象でない場合は、安易な気持ちで手を合わせるのは控えましょう。 水子地蔵について詳しく知りたい方はこちら! 水子供養はしない方がいいの?詳しく知りたい方はこちら!

お地蔵さんの拝み方やお供え物について

お地蔵さんを拝む際には、正しい方法とマナーを守ることが大切です。 しかし、実際にどのようにすればよいのか悩む方も多いでしょう。 ここからは、適切な拝み方やお供え物について詳しく解説していきます。

拝み方

お地蔵さんを拝む際には、お寺の時と同様、手を合わせ心の中で日頃の感謝やお祈りをし、一礼するのが一般的です。 神社にあるお地蔵さんの場合は、「二礼二拍手一礼」の作法で拝みましょう。 ただし、地域や宗派によって異なる場合もあるため、事前に調べたほうが良いでしょう。

唱える言葉

拝む際には「オン カカカ ビサンマエイ ソワカ」という地蔵菩薩の真言を三回唱えると、より丁寧な祈りとなります。 詳しい意味は以下のとおりです。 ・【オン】=「帰命、供養」などの意味。 神聖な語として、インドでは宗教的なことばの初めにおかれてきた。 ・【カ】=お地蔵さんの事。 「カカカ」は「お地蔵さん、お地蔵さん、お地蔵さん」と一生けん命お地蔵さんを呼ぶこと。 ・【ビサンマエイ】=「類いまれな尊いお方」という意味。 お地蔵さんへの賛歓の気持を表している。 ・【ソワカ】=神聖なことばの最後につける。 その言葉の完成成就を願う気持を表す。 より願いが届くように、ぜひ唱えてみましょう。

お供え物

お地蔵さんとお供え物の写真
お地蔵さんへのお供え物は「花・果物・お菓子・水・団子や米」をお供えするのが一般的です。 これらは供えた後に、持ち帰って食べても良いとされています。 また、以下の物はお供えにふさわしくないので注意しましょう。 ・トゲのある花や香りの強い花 ・生肉・生魚 ・ネギやニンニクなどの匂いの強い食べ物 これはお墓参りや仏壇へのお供えの際も一緒ですので、覚えておくと良いでしょう。

お地蔵さんの写真撮影や触れることはNG?

供養や鎮魂のために設置されたお地蔵さんの場合、写真撮影や無闇に触れることは不適切とされることがあります。 また、写真をとると悪いことが起こるという迷信もあります。 どうしても写真を撮りたい場合や触れたい場合は、事前に地元の方や管理者に確認を取ることが望ましいです。

お地蔵さんの清掃活動

地域によっては、定期的にお地蔵さん周辺の清掃活動が行われています。 住民たちが一緒にお地蔵さんの周囲を整え、花や供え物を捧げることで、地域の一体感が生まれます。 これらの活動を通じて、お地蔵さんが「地域のシンボル」として人々に親しまれていることがわかります。 また、お地蔵さんが防災意識を高める機会としても活用されており、災害時の避難所の目印や、地域住民の集まる場所としての役割を果たすこともあります。

毎日お地蔵さんを掃除し続けた女性が感謝状!その理由とは?

港区白金台の道路では、かつて交通事故が頻繁に発生していたことにより、約20年前に道路脇にお地蔵さんが設置されました。 その後、ある女性が10年間にわたり毎日手入れを続けた結果、周辺での人身事故が一件も発生せず、その功績が評価されて区から感謝状が贈られたのです。 女性は、毎朝欠かさず掃除やお供え物の交換をし続け、住民たちの信頼と尊敬を集めました。 この事例は、地域の象徴としてのお地蔵さんの役割と、それを守る人々の思いがどれほど重要かを改めて示しています。 お地蔵さんの存在をきっかけに、地域全体の安全意識が向上することで、こうした取り組みが他の地域でも広がるといいですね。 参照元:毎日お地蔵さんを掃除し続けた女性に感謝状。過去10年で人身事故人身事故ゼロ!

よくある質問

Q.お地蔵さんがついている人とはどんな人?
A.
お地蔵さんがついている人とは、地蔵菩薩の優しさと守護を感じながら生活している人のことです。 地蔵菩薩は、特に困難や苦しみの中にいる人々に寄り添い、守護するとされる存在ですので、以下のような人が「お地蔵さんがついている人」と考えられることがあります。 ・困難な状況でも不思議と助けられることが多い人 ・子どもや家庭を大切にしている人 ・旅先や日常生活で安全を守られていると感じる人
Q.お地蔵さんに赤いよだれかけや帽子があるのはなぜですか?
A.
お地蔵さんに赤いよだれかけや帽子が掛けられるのには、子どもたちを守る意味があり、特に幼くして亡くなった子どもたちの守護者として信仰されています。 赤色は魔除けの効果があると考えられ、子どもの健やかな成長を祈る意味も込められています。 さらに、地域の人々が亡くなった子どもたちを供養し、親しみやすい姿にするための装飾でもあり、地域や家庭の祈りや願いの表れです。

まとめ

お地蔵さんは、日本各地で人々を守る存在として信仰され、地域の安全や絆を支える重要な役割を果たしています。 今回の記事では、 ・お地蔵さんに手を合わせてはいけない理由 ・手を合わせていいお地蔵さんと、よくないお地蔵さんの見分け方 ・お地蔵さんの正しい拝み方や清掃の大切さ などを詳しく解説しました。 この記事を通じて、読者が手を合わせていいお地蔵さんと、よくないお地蔵さんを見分け、お地蔵さんへの感謝の気持ちを持つきっかけになれば幸いです。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.