logo

評判の良い霊園・お墓が見つかる口コミサイトお墓の口コミ

記事メイン画像

【お彼岸】お墓参りは何時がベスト?最適な時間帯とマナーを徹底解説!

最新編集日:2025年04年03日

お彼岸にお墓参りは何時ごろに行くのが良いか考えたことはありませんか? お葬式やお通夜に時間のきまりがあるように、お彼岸のお墓参りにもふさわしい時間帯があるかもしれないと思うのは自然なことです。 実はお墓参りには、訪れるにふさわしいとされている時間帯が決められているケースもあります。お彼岸に限らず、お墓参り全般として知っておくと、何かのときに役に立つかもしれません。 ここでは、お彼岸はもちろん、その他の時期のお墓参りのふさわしい時間帯も紹介します。あわせて避けた方が良い時間帯や、お墓参り全般のマナーなどについても解説するので、参考にしてください。
お墓の口コミ監修者:株式会社ディライト 代表取締役
著者・監修者

株式会社ディライト 代表取締役

高橋亮

葬儀の人材派遣と集客支援の最大手、株式会社ディライトの代表取締役。20歳で葬儀の人材派遣ス...続きを読む
お墓の口コミ編集者:お墓ディレクター2級  竹田勇飛
編集者

お墓ディレクター2級取得者

竹田 勇飛

東京都出身。計400社以上の墓石、葬儀会社と繋がりを持ち、お墓ディレクター2級を有している...続きを読む

【目次】

[ 非表示]

お彼岸でのお墓参りの最適な時間帯

お彼岸のお墓参りに良くない時間帯と理由

お彼岸のお墓参りのマナーと注意点

よくある質問

まとめ

お彼岸でのお墓参りの最適な時間帯

お彼岸のお墓参りに最適な時間帯はあるのでしょうか?もしあなたなら何時ごろお墓参りに行きますか? ここでは、最適な時間帯はもちろん、一般的にお彼岸のお墓参りに訪れる人が多い時間帯や最適な時間帯についても解説します。

お彼岸のお墓参りの時間帯は?

お彼岸のお墓参りは、午前中が最適とされています。これは、仏教の考え方や習慣、霊園の開閉時間、防犯面などが関係しています。 特に午前9時~11時頃は、清々しい時間帯であり、より丁寧な供養ができるとされています。 仏教の考え方として、朝は清らかな時間 とされ、善行を積むのに適していると考えられています。また、太陽が昇る時間帯は「陽の気」が強く、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えるのにふさわしいとも言われています。 また、お墓参りの時間を決める際は、お彼岸期間中の混雑状況も考慮するとよいでしょう。 土日や祝日の午前中は混みやすいため、平日や午後の早い時間を選ぶと、落ち着いてお参りできます。

時期によってお参りすべき時間が違う?

お墓参りの時期によって、時間帯を意識した方が良い場合があります。 盆入りの時期は、夕方までに行くのが良いとされています。 盆入りのお墓参りにはご先祖様を迎えに行くという意味があります。あまり遅い時間に行くと「早く帰ってきて欲しくない」という意味になりかねないので注意しましょう。 反対にご先祖様を送る意味のある盆明けの時期は、午後から夕方にかけて行くのが良いとされています。「できるだけ長くいて欲しい」という意味を込めて遅い時間にお参りに行きましょう。

お彼岸のお墓参りに良くない時間帯と理由

行くべき時間は特にないと述べましたが、実はふさわしくない時間帯というのはあるようです。 お彼岸だけでなく、普段のお墓参りでもよくないとされています。

夕方から夜のお参りはNG!?

お墓参りにふさわしくない時間帯は夕方から夜にかけてです。お彼岸だけではなく、普段のお墓参りでも夕方から夜にかけては良くないと言われています。 どうしてもの場合は仕方がないかもしれませんが、極力避けましょう。 それではなぜ、夕方から夜は避けるべきなのか。 その理由は2つあります。それぞれの理由について、次の項目で詳しく解説します。

『逢魔が時』という迷信があるから

「逢魔が時」という言葉をご存じでしょうか? この世とあの世の壁のようなものが薄くなる時間帯のことで、その壁が薄くなると、あの世に存在しているものがこの世にやってきて悪さをする、と言われています。 あくまで迷信ですし、そのようなものを気にしない人には影響はほとんどないでしょう。しかし、敏感な人は体調が悪くなったり、心が重くなったりすることがあるようです。 もし、迷信や縁起を気にするのなら、夕方から夜は避けて明るい時間帯にお墓参りに行きましょう。

防犯のために門が閉まるから

一方は現実的な理由です。 夕方から夜にかけては防犯のために閉門するお墓が多くあるためです。墓石を倒したり、盗んだりなど犯罪が起こる可能性を考慮して施錠する、至極真っ当な対応ですね。 16時から19時ごろに閉門するお墓が多く見られます。営業時間(開門時間)を確認してみることをおすすめします。 また、閉門ぎりぎりにお墓参りに訪れると、墓地や霊園を管理する人に迷惑かけてしまうということにもなります。できるだけ外が明るい時間帯に、お墓参りに行きましょう。

お彼岸のお墓参りのマナーと注意点

お彼岸にお墓参りへ行くときには、マナーや注意点があります。 ここでは、マナーや注意点はもちろん、お彼岸のお墓参りの流れについても解説します。

お彼岸のお墓参りの一般的な流れ

最初に、 水汲み場でバケツと柄杓を取り、バケツに水を入れてます。 次に、 お墓の周りの草むしりなどをして綺麗にします。 お供えしていた花が枯れていたらそれも片付けましょう。 次に、 バケツに汲んできたお水を柄杓ですくいお墓に静かにかけます。 そして持ってきた布で綺麗に拭きましょう。 最後に再びお墓にお水をかけて掃除は終了です。 花と線香をお供えして静かに手を合わせましょう。

時間帯によるマナーの違い

早朝にお墓参りは静かにしましょう。 墓地や霊園は住宅街にあることも多くあります。早朝にお墓参りに行き、そこで騒がしくすると近所迷惑になってしまいますね。遠方から来た親族と久しぶりに会ったことで、話が盛り上がり気付かずに大声になっていることも・・・。気をつけましょう。 午前中の人が多く訪れる時間帯には、手際よく済ませたほうが良いでしょう。 霊園や墓地の規模にもよりますが、順番を待っている人がいるかもしれません。

お墓参りにおける注意すべきポイント

お彼岸に限ったことではありませんが、お墓参りに訪れたら、お花以外のお供えは残さないようにしましょう。 特に生前好きだった食べ物を、お供えとして選ぶ人は一定数います。お墓に残したままにすると、野鳥などが食べ散らかし、お墓の周りが汚れてしまいます。必ず持ち帰るようにしてください。 また、お花と一緒にお線香をお供えすることもあります。その場合、帰る前に必ず火が消えているか確認してください。

よくある質問

お彼岸だけでなく、お墓参りに訪れる際に「これはどうすれば良いの?」と思うことがあるでしょう。その疑問は、多くの人が抱くポイントかもしれません。 ここでは、多くの人が抱きがちな疑問点に焦点を当て、それぞれ解説します。

Q.お彼岸のお墓参りの服装は?

A.一番良いのは、露出度の低い服装です。 半袖程度なら問題ありません。しかし、キャミソールのような服装は避けるべきでしょう。 ご先祖様に敬意を表するという意味でも、露出度の低い服装がふさわしいでしょう。 さらに、派手なアクセサリーは避けた方が良いです。お墓参りの前後で出かける予定などがある場合は、墓地や霊園を出てから改めて身に着けるようにしましょう。

Q.混雑を避けるための時間帯は?

A.開園時間から10時ごろまでか、15時ごろから閉園までがおすすめです。 お彼岸のお墓参りで霊園や墓地が混雑する時間帯は、一般的に11時〜14時の間と言われています。

まとめ

お彼岸のお墓参りでは、時間帯についてのマナーや決まりはありません。自分の都合に合わせた時間に訪れて問題ないので、安心してください。 しかし、墓地や霊園によって、開園時間が限られていることがあります。その場合は、開園時間に訪れるようにしましょう。

お墓・霊園・墓地を探す

それ以外の北海道の市

虻田郡洞爺湖町

虻田郡豊浦町

稚内市

余市郡余市町

虻田郡留寿都村

恵庭市

虻田郡ニセコ町

石狩郡当別町

上川郡美瑛町

上川郡清水町

上川郡東川町

上川郡下川町

河東郡士幌町

網走郡津別町

茅部郡森町

伊達市

十勝郡浦幌町

常呂郡訓子府町

常呂郡佐呂間町

室蘭市

勇払郡むかわ町

勇払郡厚真町

勇払郡安平町

紋別郡遠軽町

紋別郡湧別町

沙流郡平取町

標津郡標津町

白老郡白老町

紋別郡興部町

阿寒郡鶴居村

足寄郡陸別町

浦河郡浦河町

岩内郡岩内町

雨竜郡沼田町

雨竜郡秩父別町

枝幸郡浜頓別町

河西郡芽室町

河西郡更別村

樺戸郡新十津川町

樺戸郡月形町

上磯郡木古内町

川上郡弟子屈町

空知郡南幌町

空知郡中富良野町

空知郡上富良野町

天塩郡幌延町

中川郡幕別町

中川郡本別町

新冠郡新冠町

夕張郡長沼町

夕張郡由仁町

夕張郡栗山町

山越郡長万部町

松前郡松前町

松前郡福島町

増毛郡増毛町

幌泉郡えりも町

富良野市

広尾郡広尾町

美唄市

石狩市

三笠市

岩見沢市

千歳市

小樽市

上川郡東神楽町

旭川市

江別市

北広島市

北見市

函館市

帯広市

北斗市

釧路市

苫小牧市

上川郡鷹栖町

空知郡奈井江町

紋別市

登別市

砂川市

虻田郡喜茂別町

標津郡中標津町

天塩郡天塩町

日高郡新ひだか町

河東郡上士幌町

河東郡音更町

虻田郡倶知安町

根室市

釧路郡釧路町

島牧郡島牧村

岩内郡共和町

厚岸郡浜中町

網走郡美幌町

斜里郡清里町

茅部郡鹿部町

留萌郡小平町

古宇郡神恵内村

河西郡中札内村

雨竜郡幌加内町

中川郡音威子府村

上川郡和寒町

斜里郡小清水町

余市郡仁木町

勇払郡占冠村

目梨郡羅臼町

寿都郡黒松内町

雨竜郡雨竜町

上川郡上川町

中川郡豊頃町

斜里郡斜里町

足寄郡足寄町

上川郡当麻町

苫前郡羽幌町

上川郡新得町

紋別郡滝上町

上磯郡知内町

雨竜郡北竜町

深川市

様似郡様似町

古平郡古平町

赤平市

士別市

名寄市

芦別市

夕張市

歌志内市

河東郡鹿追町

天塩郡遠別町

網走市

中川郡池田町

紋別郡雄武町

滝川市

留萌市

余市郡赤井川村

川上郡標茶町

厚岸郡厚岸町

久遠郡せたな町

雨竜郡妹背牛町

logo

「お墓の口コミ」は、葬儀・石材業界に特化した人材派遣会社である株式会社ディライトが運営しています。 「お墓の口コミ」に掲載されている文章、画像、データ、その他の情報(以下「本コンテンツ」)は、引用、転載、AI開発を含む あらゆる形でサイト名とURLを明示することでご活用いただけます。本コンテンツの正確性及び合法性などについて当サイトは一切保証せず、 第三者が有する権利への対応を含む利用者自身の責任においてご活用いただくものとし、本コンテンツの利用によって生じるいかなる損害やトラブルに対しても当サイトは一切責任を負いません。

Copyright © お墓の口コミ All Rights Reserved.